ブログ

防水工事の種類と特徴とは? メンテナンスはいつするの?

お役立ちコラム

更新日:2023/01/24

防水工事と聞くとなんとなく「水に強くするための工事なんだろうな」といったイメージを持たれる方も多いかと思いますが、防水工事自体は公共機関などで行う大きな工事の時に使い、普段の私たちには関係ないものと思っている方も意外にも多いです。しかし防水工事は一般的な住宅の屋上やバルコニーなどに行われており、新築時に一緒に行っている工事です。普段生活していて防水工事という言葉すら聞かないことが多いと思いますので、あまり身近なものに感じにくい部分もありますが、水回り設備などと同様に防水工事にもメンテナンスが必要になります。防水工事について知らなかったために雨漏り被害が大きくなってしまった、などといったケースもありますので、防水工事についてしっかり知識として知っておく必要があります。また防水工事にはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。メンテンナンスを依頼する際に知っておくと、見積もりをチェックする際に役立ちますので是非参考にしてみてくださいね。

防水工事の種類と特徴について

防水工事とはみなさんのイメージ通り、建物を雨水などから守るために行う工事のことです。屋上やバルコニーなどは、雨を受けやすい状況であることが多く、必ず防水工事が行われます。また防水工事は建物の構造や施工部分の形に合わせて行っていくため、防水工事の種類はそれぞれの住宅に応じて使い分けていく必要があります。同じような大きなに見える隣の家でも、バルコニーなどに行っている防水工事の種類が違うということはよくあります。メンテナンスで防水工事をやり替える際などに防水工事の種類や特徴を知っておくと、普段の扱い方の注意点なども分かるようになりますので、覚えておくと役に立ちます。それでは実際に解説をしていきます。

ウレタン防水

ウレタン防水とはウレタン樹脂塗料を重ね塗りし、ゴム状の防水膜を作る防水方法のことです。完成後は歩くと弾力のあるゴム質な床になります。ウレタン防水工事には2種類あり、ほとんどのベランダでは「密着工法」という方法がとられますが、雨漏りをしているなどの異常がある場合は「通気緩衝工法」を使用します。密着工法は補強布+防水材といった施工を行いますが、通気緩衝工法では通気をよくするために通気緩衝シート+防水材といった施工になります。

▼メリット
・継ぎ目がなく仕上がりがきれい
・複雑な形でも施工できる
・軽量のため建物に負担をかけない
・コストを抑えることができる

▼デメリット
・仕上がりは職人の腕に左右される
・手抜き工事が見抜きにくい
・メンテナンスのスパンが早い

FRP(繊維強化プラスティック)防水

FRPは繊維強化プラスティック(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で、新築戸建て住宅に多く使われている工法です。プラスチックが原料と聞くともろいのではないかと思ってしまいますが、ガラス繊維などを含んだ強化剤で耐久性を出しているプラスチック材ですので、強度はしっかりとしています。実際に屋上やベランダ以外にも自動車や小型船の船体、バスタブなどにも使われており、さまざまなところで活躍しています。

▼メリット
・軽量のため建物に負担をかけない
・防水性能が非常に高い
・耐久性や摩耗性に優れている

▼デメリット
・施工中は刺激臭がするため近隣への配慮も必要
・伸縮性がなく木造に向かない
・費用が高い

シート防水

シート防水とは、ゴム製のシートを床面に貼り付けて仕上げる工法です。「塩ビシート防水」「塩化ビニールシート防水」「合成ゴム系シート防水工法」など様々な種類のシート防水がありますが、全てまとめて「シート防水」といいます。その場で作り上げていくウレタン防水などとは違って、シート防水は工場で作られたものをはっていく作業であるのが特徴です。

▼メリット
・違う防水工事の上からも施工可能
・工場生産のため品質が安定している
・工期が短く乾燥時間なども必要ない

▼デメリット
・複雑な形状の施工には向かない
・費用が高い
・一ヵ所に損傷があると全体に影響する

アスファルト防水

アスファルト防水とは、合成繊維不織布のシートにアスファルト製の専用シートを使った防水工事のことです。アスファルト防水には工法が「トーチ工法」「常温工法(冷工法)」「熱工法」の3種類あります。使用する機材の量に金額が比例しており、安い順にトーチ工法、常温工法(冷工法)、熱工法となっております。

▼メリット
・耐久性が高く
・接着性が優れており防水性能が高い
・工場生産のため品質が安定している

▼デメリット
・熱工法では臭いや火事の危険性があり近隣への配慮が必要
・工法により職人の腕に左右される部分がある
・常温工法(冷工法)はその他の工法に比べ防水性能が劣る

防水工事のメンテナンスの目安は?メンテナンスが必要な症状とは?

一般的に防水工事のメンテナンスは10~15年と言われていますが、防水工事の種類別に見ていくと5~20年とその期間はバラバラです。もちろん工法に応じたメンテナンス期間でメンテナンスを行っていくことが一番の理想ですが、今は施工技術や品質も向上しており、推奨される期間よりも長い期間問題なく使えている場合が多いです。そのためついメンテナンスをせず放置してしまいがちですが、屋上やバルコニーの防水性能が低下してしまうと重大な雨漏り被害につながる可能性があるため注意していかなければなりません。では具体的にどんな時に防水工事のメンテナンスを行うかですが、実は屋上やバルコニーの床部分を観察することで、防水工事が必要な状態かどうか分かります。お洗濯ものを干すとき、掃除をするときなどにパッと地面に目を向けるだけで確認することができますので、これから紹介する劣化症状が出ていないか時間がある時に確認してみてくださいね。

ひび割れ

屋上やバルコニーは常に紫外線にさらされています。そのため紫外線により塗膜が劣化し、ひび割れが発生します。表面部分のトップコートだけのひび割れであれば塗り直すだけで問題ありませんが、その下の防水層までひび割れが達していると雨漏りがすでに発生している可能性もあります。ひび割れの深さはパッと見るだけでは分かりにくく、学校や会社の屋上、バルコニーなどで目にする機会も多いからか「こういうものだ」「古くなっただけで性能に問題はない」と思ってしまう方もいらっしゃいます。そのため雨漏り症状が出た時に初めて気づくという方も多く、注意が必要です。

膨れや剥がれ

ひび割れ以外にも、トップコート部分が内側から膨れてしまっていたり、剝がれてしまうこともあります。膨れはトップコート部分の劣化や防水性能の低下により、少しずつ防水層に溜まっていた水分が、天気のいい日などに蒸発し内側から湿気を逃そうと膨れ上がってしまうことにより発生します。新築時やメンテナンスを行ったばかりに発生した場合は、施工業者による施工不良の可能性もありますが、経年劣化でも起こります。剥がれも同様に経年劣化によって生じる場合もありますし、屋上やベランダをよく歩くなどの場合は摩耗して剥がれてきてしまうこともあります。放置すると防水層を雨水が通過してしまい雨漏りにつながる可能性があります。

コケや藻

屋上やバルコニーの防水性能の劣化により、排水が上手くいかずコケや藻が生えてしまうことがあります。コケや藻が生えたところは湿気が溜まりやすくなり、表面だけではなく防水層にまで影響を及ぼすこともあります。またコケや藻が生えてしまうと性能以外にも、見た目に大きな影響を与えます。コケや藻は緑色の色合いのことが多く、存在感があります。

色あせ

屋上やバルコニーの塗膜が紫外線などで劣化すると、色あせを起こします。日々の積み重ねで少しずつ起きるものなので、ふと見たときに「新築時と色が変わっている」と気付くことが多いです。また屋上やバルコニーを歩いた後、靴の裏に屋上やバルコニーの色が付くことがあり、それがきっかけで色あせに気付くといったこともあります。色あせも経年劣化によるものですので、放置してしまうと雨漏り被害につながる可能性があり注意が必要です。

立地条件が劣化に影響する可能性もある

屋上やバルコニーの劣化は、お住まいの地域や立地条件に左右される可能性もあります。住宅を建築する時に、地域の特性なども把握しておく必要があります。またこれからご紹介する特性のある地域にお住まいの方は、屋上やバルコニーの劣化スピードが一般的なメンテナンス推奨期間よりも早い場合がありますので、定期的に劣化状況を確認するようにしておくと安心です。

降水量や降雪量が多い地域

降水量や多い地域は、屋上や屋根に負担がかかりやすく、防水性能が低下していると一気に症状が悪化しやすいため注意が必要です。降雪量が多い地域ですと屋上やバルコニーに雪が溜まらない工夫をしていることが多いですが、雪が積もったまま放置してしまうことで防水性能を低下させてしまいやすくなります。雪が溶けるタイミングで雪解け水による雨漏り被害も発生しやすいです。

台風が多い地域

台風が多い地域は比較的温かい地域であることが多く、夏は紫外線が強いこともあります。また台風による豪雨や強風、飛来物の影響により劣化だけではなく屋上やバルコニーそのものが損傷を受けやすいです。飛来物が当たったことに気付かず放置していると、そこから雨水が建物内部に染み出していってしまうこともあり、注意が必要です。

塩害を受けやすい地域

塩害を受けやすい海沿いの地域も注意が必要です。塩害は屋上やバルコニーの劣化を早めてしまう原因になり、劣化からの雨漏りがしやすくなります。そのため海沿いにお住まいの方も、短いスパンでのメンテナンスが必須です。

日陰になりやすい

住宅密集地や中高層の建物が建てられる地域にお住いの方は、日陰によって屋上やバルコニーの一角がジメジメとした環境になってしまい、コケや藻がはえやすくなってしまうことがあります。時間帯によって解消される日陰であれば問題ありませんが、一日中日陰になってしまうなどの場合は、屋上やバルコニーの劣化も進みやすくなってしまいます。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。