ブログ

防水工事の工法は4種類! それぞれのメリット・デメリットは?

お役立ちコラム

更新日:2022/08/17

雨漏り修理を依頼する際などに「防水工事」という単語はよく見聞きするかと思います。しかし防水工事といわれても実際どんな工事なのか、どんな種類があるかを知っている方は少ないのではないでしょうか。一軒家や分譲マンションなどに住まれている方はメンテナンスの時期で個人で防水工事を行う機会もあります。メンテナンスを依頼した際に悪徳業者に騙されないためにも、防水工事がどんな工事なのかを知り正しい知識を身につけておくと安心です。今回はそんな防水工事について工法やメリット・デメリットなどを解説していきます。是非最後までご覧ください。

防水工事って家のどの部分にする工事?

防水工事は雨風の影響を受けやすい部分にする工事で、主に屋根やベランダに行います。防水工事の役割は、その文字の通り建物内への浸水を防ぐための工事です。

建物に外から雨水などが浸水してしまう理由はさまざまで、建物そのものの部材の経年劣化によるものやヒビ割れ、時には台風などによる自然災害で屋根やベランダなどから建物側に水が入ってしまうことがあります。一度浸水を許してしまうと建物の躯体そのものや室内のクロスなどが腐食してしまったり、カビを発生させアレルギーの原因となってしまったりなど、そこで生活する人にとって悪い影響が及ぶ可能性があります。

また屋根やベランダからの浸水でも、放置してしまうことでその被害は見えない部分からどんどん広がり、気付いた時には外壁などが大きな損害を受けていたなんてこともよくあります。そうならないためにも屋根やベランダなど雨水の影響を受けやすい部分に正しい防水工事を行うことは、生活して行く上でもとても大切なことです。また新築時に防水工事を行ったからといってそのまま放置するのも危険です。防水工事は一般的には10~15年に一度のメンテナンスが推奨されています。そのため防水工事のメンテナンスは長く住むほどメンテナンスの回数も必要になります。

主な防水工事の工法とメリット・デメリット

以前バルコニーの防水工事についての記事を掲載しておりますが、今回は屋根も含めた防水工事の工法とメリット・デメリットについて解説してきます。今回は前回の記事にはなかった「アスファルト防水」を記載しておりますので、前回の記事を既に読まれている方も是非ご覧ください。

◎前回の防水工事の記事はコチラ!
ベランダの防水工事には寿命がある!?必要なメンテナンスの時期と内容
https://www.elife-home.net/column/beranndabousui/.html

①ウレタン防水

ウレタン防水とはウレタン樹脂塗料を重ね塗りし、ゴム状の防水膜を作る防水方法のことです。施工日数は3~10日前後です。完成後は歩くと弾力のあるゴム質な床になります。ウレタン防水工事には2種類あり、ほとんどのベランダでは「密着工法」という方法がとられますが、雨漏りをしているなどの異常がある場合は「通気緩衝工法」を使用します。密着工法は補強布+防水材といった施工を行いますが、通気緩衝工法では通気をよくするために通気緩衝シート+防水材といった施工になります。屋根やベランダの形にとらわれず仕上がりもきれいな施工方法ですが、職人の技術力に左右される工法でもあります。

メリット
・どんなベランダの形にも対応できる
・仕上がりに継ぎ目がなくきれい
・比較的安価で施工できる

デメリット
・年数がたつと亀裂が入るため定期的なメンテナンスが必須
・完成度は職人の技術に左右される

②FRP防水

新築住宅で多く用いられる工法で、FRPは繊維強化プラスティック(Fiber Reinforceed Plastics)の略称です。衝撃に強いプラスチック素材で耐水性に優れているため、屋根やベランダ以外にもボートや自動車などにも使われています。FRP防水が新築住宅に多く使われるのは、軽量でありながら強度があり住宅構造への負担がかかりにくく、木造住宅などの施工に適しているためです。また速乾性があるため他の工法と比べても施工日数が1~2日と少なく済みます。ただし紫外線に弱いため経年劣化を起こしやすいといったデメリットもあります。

メリット
・軽量だが強度に優れている
・耐摩耗性に優れており歩き回っても剥がれにくい
・施工日数が少ない

デメリット
・紫外線に弱くひび割れが起きやすい
・メンテナンス頻度が他工法と比べ高くなりやすい

③シート防水

シート防水とは、ゴム製のシートを床面に貼り付けて仕上げる工法です。「塩ビシート防水」「塩化ビニールシート防水」「合成ゴム系シート防水工法」など様々な種類のシート防水がありますが、全てまとめて「シート防水」といいます。その場で作り上げていくウレタン防水などとは違って、シート防水は工場で作られたものをはっていく作業のため品質が安定しているという特徴があります。ただし既製品をはりつけていくため、複雑な形の屋根やベランダにはできない工法でもあります。施工日数は3~7日ほどかかります。

メリット
・工場生産のため品質が安定している
・紫外線に強く耐候性に優れている
・トップコート不要の場合が多い

デメリット
・複雑な形のベランダには不向き
・メンテナンス時は全交換が必要となる場合が多い

④アスファルト防水

アスファルト防水とは、合成繊維不織布のシートにアスファルト製の専用シートを使った防水工事のことです。このシートを二層以上に重ねることで防水性能を維持しています。防水シートの上を緑化させることもでき、マンションやアパートなど広い屋上によく使われています。その代わり重さがあるため一般的な住宅で使われることはあまりありません。またアスファルト防水には工法が「熱工法」「トーチ工法」「常温工法(冷工法)」の3種類あり、場面によって使い分けます。施工日数は10日前後と比較的短期間での施工が可能です。

メリット
・耐久性が高い
・防水性能が安定している
・施工後すぐに防水性能を発揮する

デメリット
・工法により臭いや火災のリスクがある
・施工が難しく技術が必要

「密着工法」と「絶縁工法」何が違う?

ご紹介した4つの工法と一緒に「密着工法」や「絶縁工法」という言葉をよくセットで使われます。この2つの工法は、ご紹介した4つの工法を更に詳しく「どんな方法で施工するか」ということを示す言葉になります。そのため4つの工法と別々なものというわけではなく、セットで覚えておくと業者から説明された際などに工事の内容を把握しやすくなります。

密着工法とは?

密着工法とは雨水の浸水を防ぐために防水層を何層も重ね、この防水層を下地に完全に密着させ、トップコートで仕上げる工法のことをいいます。ウレタン防水やシート防水を行う際によく使われる工法で、軽量でコストが安いという特徴があります。またウレタン防水であればウレタン樹脂を、シート防水であればシートを下地に密着させるだけなため工期も早く済みます。ただし密着工法の場合下地の状況に左右される部分があり、下地にひび割れや浮きなどがある場合は施工することができません。

絶縁工法とは

密着工法は下地に密着させることで防水効果を高める工法のことを示しますが、絶縁工法とは密着工法とは真逆の方法をとります。下地と防水層を密着させずに空気を含ませることにより通気層を造る工法で、「通気緩衝工法」ともいわれています。耐久性が高いため全体的に見てメンテナンスにかかる費用を抑えることができます。下地に密着させないため下地の状況に影響されず、ひび割れや浮きなどがあっても施工可能なため、一般的な防水工事全般によく使われています。

防水工事が火災保険の適応になる!?

火災保険と聞くと文字の通り火災で被害を受けた際に使える保険というイメージをしやすいかと思いますが、実は屋根の防水工事に火災保険が使える場合もあります。防水工事と火災保険という言葉は普段生活している中でなかなか結びつかない言葉ですが、火災保険が出しているいくつかの条件に合えば火災保険で安くお得に工事をすることができます。条件は保険によりさまざまです。しかし、どの保険会社でも共通している屋根の防水工事で火災保険が適応になるために一番重要な条件は「屋根の工事が必要になった原因が風災・雪災・雹(ひょう)災によるもの」と認められるかどうかです。前から気になっていた雨漏りを改善するための防水工事、定期的なメンテナンスのための防水工事などでは適応になりませんので注意が必要です。行おうとしている防水工事が火災保険適応が判断付かないという方は、見積もり段階で業者に確認をするか保険の窓口などで確認することをおすすめします。時期によっては申請から時間がかかる場合もあるため、気付いたら早めに確認をするようにしましょう。また火災保険に関しては以下の記事で詳細を記載しておりますので、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事もあわせてご覧ください。

◎あわせて読みたい記事!
屋根修理で火災保険が使える! 保険を使ってお得に修理するためには?
https://www.elife-home.net/column/kasaihokenn/.html

まとめ

今回は屋根やベランダなどに使われる防水工事の工法に焦点を当て、解説をしてきました。いかがだったでしょうか。次回のメンテナンスの予定を立てる際などに、ご自宅にどんな防水工事が施されているか確認し是非参考にしてみてくださいね。イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。