ブログ

【施工例あり】外壁リフォームのカバー工法とは? 費用・日数・工事の流れについて解説!

お役立ちコラム

外壁は常に紫外線や雨風にさらされ、どんなに優れた材料を使用していても、経年劣化は避けられません。特に劣化が進むと、築年数よりも建物の老朽化が目立ち、美観を損ねることも。そのため、外壁リフォームを検討する方が増えています。外壁リフォームには、塗装、カバー工法、張り替えの3つの方法がありますが、中でもカバー工法は人気があります。しかしながら、カバー工法という言葉を聞いたことがない方も多いかと思います。そこで今回は、外壁リフォームを検討されている方に向けて、カバー工法の工事費用や日数、工事の流れについて詳しく解説します。また、弊社の実際の施工例もご紹介するので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

カバー工法とはその名前の通り、既存の外壁材の上から新しい外壁材で覆うようにして施工する方法で、リフォームの際によく使われている工法です。カバー工法は業者によって重ね張りと呼ぶこともありますが、2つとも同じ内容の工事を示しています。既存の外壁材の上から新しい外壁材を張り付けることで、素材感を変えたり、既存の外壁の劣化部分を補強することも可能です。外壁塗料のみで行うメンテナンスよりも、より強力で、劣化が進んだ外壁材のリフォームにはうってつけのリフォーム工事です。

カバー工法のメリット

カバー工法を行うことで、外壁部分の厚みが物理的に増します。その結果、リフォーム工事前よりも断熱性・防音性が向上します。また外側から新しい外壁材を使用しているため、外壁メンテナンスの手間も減ります。外観もきれいになるため、窓枠など細かな部分の塗装を一緒に行っていくことで、外観を新築のような見た目にすることもできます。

カバー工法のデメリット

カバー工法は、なんでも好きな外壁材にできるというわけではありません。既存の外壁の上から張り付けていくため、重すぎても外壁や建物の負担になってしまいます。そのため、カバー工法で使える主な素材は、外壁材の中でも比較的軽量である金属系サイディングとなっています。好みの外壁材がある、金属系サイディングにしたくないという方であれば、カバー工法よりも新しい素材を自由に選ぶことができる張り替え工事がオススメです。その他に、カバー工法は外壁が酷く劣化していていたり、雨漏りがある場合は、外壁内部で腐敗が進んでしまうことがあり、施工できないことがほとんどです。劣化が進んでいる、雨漏りがあるなどの場合は、基本的には下地から修理をしていかなければいけません。雨漏りの原因がある場合は、雨漏りの原因箇所の特定を行った上で修理する必要があります。そのため劣化や雨漏りが酷い場合には、上から外壁材を新しく張っていくカバー工法は向かず、張り替え工事を勧められることが多いです。

カバー工法の費用・日数・工事の流れについて

外壁工事では、家の周囲に足場を設置し、作業スペースを確保します。作業中に道具や材料が落ちることを防ぐため、窓を開けないように指示されることもあります。また、窓枠部分を塗装する場合には窓の開閉ができなくなるため、事前に確認が必要です。この時期、エアコンではなく窓から風を取り入れている方も多いかと思いますので、リフォーム工事の前には窓の使用についても確認が必要です。また、リフォーム工事の費用や期間、工事の流れについて理解しておくことも大切です。ここでは、カバー工法における費用・期間・工事の流れについて詳しく解説します。カバー工法のリフォームを検討されている方は、是非参考にしてみてください。

カバー工法の費用

一般的な30坪2階建て木造住宅の外壁を、カバー工法でリフォームしたと仮定します。その場合、費用の相場は150万~200万円程度であると言われています。費用の相場に金額差がある理由は、カバー工法に使われている外壁材のグレードによって単価が違うためです。また、この金額には足場代や防水シート代なども含まれているため、地域や業者により多少の金額の前後はあります。あまりにも安すぎる、という場合は、外壁材のグレードがあまりよくない可能性があります。グレードが低すぎるものを使ってしまうことで、後々早い段階でメンテナンスが必要になることもあり、リフォーム費用は安く住んでも維持費用が高くなってしまうということがあります。カバー工法でリフォームを依頼する際には、ある程度相場内に収まるグレードを選ぶと、外壁材の劣化が早すぎるということは防げます。

カバー工法の日程

カバー工法は、外壁のリフォームの中でも比較的早い期間で終わり、その期間は約2週間、長くても3週間程度です。材料の運搬が難しい住宅密集地、工事期間の台風や豪雨などの悪天候にる作業停止などで、数日ほど工事の日程が延びることもありますが、基本的には2~3週間程度で完了します。そのため、工事の計画を立てる際には3週間程度で最初から予定を立てておくと、万が一工期が延びても落ち着いて対処できます。最短で工期を見積もってしまい、その後に住宅で親戚の集まりがある、旅行に長期間出かけてしまう・・・といった予定を立ててしまうと、工期が予期せぬ自体で延期となった場合、調整が大変になってしまいますので、工事期間の間はできる限り大切な予定を入れないように注意しましょう。

カバー工法の工事の流れ

カバー工法を依頼した際の、工事の流れについて知っておくと、業者の動きをある程度把握できるため安心です。簡単にですが、ここでは業者との契約完了後のカバー工法の工事の流れについて解説をしていきます。

①使用する外壁材を決める
②足場設置
③既存の水切りを撤去し、新規の水切りを設置する
④下地の役割を持つ胴縁を設置
⑤防水処理を行う
⑥新しい外壁材を設置する
⑦隙間をコーキング材で埋める
⑧廃材の撤去
⑨足場の撤去
⑩完成、引き渡し

上記が大まかなスケジュールが、カバー工事の流れとなります。工事に入る前に、基本的には業者から説明がありますが、説明の内容を忘れてしまったという場合には上記の流れに当てはめてみると、今どの工程まで進んだのかというのが分かりやすくなります。工事が始まる前に、ある程度工事の流れを頭に入れておくことで、全体の工事の流れを知ることができ、工事の進み具合が分かるため安心です。

カバー工法を行った弊社の施工例

実際に業者に依頼すると、どんな風な仕上がりになるのか気になりますよね。今回は、弊社で実際に行ったカバー工法の施工例を、写真付きでご紹介いたします。カバー工法をご検討中の方は、是非参考にしてみてくださいね。

◎施工事例はコチラから!
渋谷区 S様 外壁サイディングカバー工事
https://www.elife-home.net/work/%e6%b8%8b%e8%b0%b7%e5%8c%ba-s%e6%a7%98-%e5%a4%96%e5%a3%81%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%bc%b5%e3%82%8a%e6%9b%bf%e3%81%88%e5%b7%a5%e4%ba%8b.html

▶before
▶after

今回は、S様邸で実際に行った施工写真のご紹介です。施工前は、ホワイトカラーのサイディングボードだったS様邸ですが、【サイディングボードの劣化が気になってきた】ということで、今回外壁のリフォームのご依頼をいただきました。サイディングボードは、素材や色が豊富にあるため、新築住宅などでもとても人気の外壁材ですが、劣化により目地部分から雨漏りにつながることがあります。そのため定期的なメンテナンスが必要になります。今回は、元のサイディングボードと色合いを変えることで、施工後は金属系サイディングの特性でもあるスタイリッシュな外観へと生まれ変わりました。新しい外壁材を取り付けているため、新築のような外観のようにも見えますね。

安く工事をするためのワンポイントアドバイス

今回は外壁のリフォームにおけるカバー工法のご紹介をしてきましたが、足場を組むようなメンテナンスを行う際は、屋根のメンテナンスも同時にご案内することが多いです。というのも、屋根と外壁は大体同じスパンでメンテナンス期間が重なるため、一度にメンテナンスを済ませた方が足場代などが一回で済むため、経済的負担も軽くなります。屋根もメンテナンスを行うとなると一度に出る費用は、屋根のメンテナンス分高くなりますが、屋根と外壁のメンテナンスをずらすと足場代がその分余計にかかってしまいます。また、外壁と一緒に屋根をリフォームすることで、更に外観がきれいになりイメージをガラッと変えることも可能となります。外壁のリフォームを検討しているという方で、まだ屋根のメンテナンスを行っていないという方は、是非この機会に同時メンテナンスを検討してみてくださいね。

◎合わせて読みたい記事!
屋根修理の工程と日程を知りたい! メンテナンス時期についても解説!
https://www.elife-home.net/column/menntejiki.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。