ブログ

外壁ブロックの白い粉の正体は? エフロレッセンスの正体を解説

お役立ちコラム

外壁ブロックの表面に、白い粉のようなものが浮き出ているのを見たことはありませんか? 一見するとカビや汚れのように見えますが、実はこれは「エフロレッセンス(白華現象)」と呼ばれる化学反応による現象です。ブロックやコンクリート内部に入り込んだ水分が、成分を溶かし出して表面に白い結晶として浮き出ることで発生します。放置してしまうと、大きなトラブルを招いてしまう可能性もあるため注意が必要です。そこで今回の記事では、外壁ブロックに発生する白い粉の正体と、その原因や放置することのリスク、そして効果的な対策方法について詳しく解説していきます。

外壁ブロックに白い粉が現れるのは、冒頭でも触れたように「エフロレッセンス(白華現象)」と呼ばれる現象が原因です。エフロレッセンスは、外壁内部の水分が化学成分を溶かし出し、乾燥によって表面に結晶として浮き出ることで発生します。では、なぜ外壁ブロックに水分が入り込み、この白い粉ができてしまうのでしょうか。ここでは、その主な原因を詳しく見ていきましょう。

エフロレッセンスが発生してしまう最も大きな要因は、外壁ブロック内部への「水の侵入」です。雨や湿気、地面からの水分などが外壁ブロックに染み込むと、内部に含まれるセメント成分が溶け出していきます。さらにブロックは多孔質構造のため、わずかな隙間からでも水が入り込みやすく、一度浸透した水分は乾燥しにくくなります。そのため、一度外壁ブロック内部に水分が侵入してしまうと、例え侵入した水が少量であっても、エフロレッセンスが発生しやすくなってしまうのです。特に、ひび割れや目地の劣化が進んでいる場合は、さらに水が侵入しやすくなり、エフロレッセンスを引き起こす条件が揃いやすくなります。

水分がブロック内部を移動する過程で、セメント中のカルシウムや塩類が一緒に溶け出します。そして、表面へと運ばれたこれらの成分が空気に触れると、水分が蒸発し、残された成分が白い結晶として固まります。これがエフロレッセンスと呼ばれている、白い粉の正体です。つまり、内部に水分がある限り、乾燥とともに繰り返し白い粉が浮き出てくることになります。見た目には単なる汚れのように見えますが、実際はブロック内部で化学変化が進行している劣化サインのひとつなのです。

エフロレッセンスは、湿度や気温の変化が大きい環境ほど発生しやすくなります。特に、雨が多い季節や朝晩の温度差が激しい時期には、ブロック表面で水分の蒸発と吸収が繰り返されるため、白い粉が現れやすくなります。さらに、風通しの悪い場所や日当たりの弱い北側の外壁では乾燥が遅れ、内部の水分が長く滞留するため、発生頻度が高くなりがちです。このように、環境条件もエフロレッセンスの大きな要因となっています。

白い粉が付いているだけでは「見た目が少し悪いだけ」と感じる人も多いかもしれません。しかし、エフロレッセンスは外壁の内部で、水分の変動が起きているサインです。つまり、外壁の劣化がすでに始まっている可能性が高く、放置しておくとさらに深刻なトラブルにつながります。では具体的に、エフロレッセンスを放置することで、外壁ブロックにどのような危険があるのでしょうか。ここでは、エフロレッセンスを放置した場合に起こり得る代表的なリスクを詳しく解説していきます。

エフロレッセンスが発生する環境では、常に水分がブロック内部を行き来しています。雨が外から入り込み、中の成分が溶け出し、さらにその溶け出した成分が水分と一緒にまた違う場所に流れ込む……と、こういった水分の移動が繰り返されることで、ブロック内部のセメント成分が溶け出し、徐々に組織が脆くなっていきます。さらに、気温の変化による膨張と収縮も加わると、表面の細かなひび割れが拡大し、外壁の耐久性が低下します。一見小さな白い粉が、実はブロックの内部構造をじわじわと弱めているのです。

◎合わせて読みたい記事!
外壁にクラックが発生する原因とは? 見つけた場合どうすればいい?
https://www.elife-home.net/column/crack-2.html

ブロックやモルタルが劣化してひび割れが広がると、そこからさらに雨水や湿気が侵入しやすくなります。内部に溜まった水分は乾きにくく、常に湿った状態が続くことで、カビや藻の繁殖を招くこともあります。さらに、目地材が劣化して隙間が生じると、建物全体の防水性能が落ち、壁の裏側や基礎部分まで影響が及ぶおそれもあります。エフロレッセンスを放置することは、外壁ブロックの劣化そのものを放置することと同じですので、さらに雨水や湿気の影響を受けやすくなってしまうのです。

鉄筋入りのブロック塀や外壁では、内部の鉄筋がサビるリスクも高まります。水分が浸透して鉄筋に到達すると、サビが発生して膨張し、ブロックを内側から押し割るような形でひび割れを悪化させます。この現象は構造的な強度低下につながり、最悪の場合は外壁の崩落や倒壊といった危険を伴うこともあります。見た目の変化だけでは判断できないため、見た目は問題なさそうに見えていても、実際は内部の鉄筋が脆くなっていたということも多いです。

白い粉が広範囲に広がると、外壁全体がくすんだ印象になり、建物の美観を大きく損ないます。特に住宅や店舗の場合、第一印象の悪化は避けられず、資産価値の低下にもつながります。さらに、見た目を整えようとして何度洗っても再発するケースが多く、根本的な原因を解消しなければ永続的に悩まされることになります。美観の維持と建物の寿命を守るためにも、エフロレッセンスを見つけたらすぐに対処しなければいけません。

外壁に白い粉が浮き出ているのを見つけたとき、多くの人は「汚れているだけだろう」「チリが付いただけだろう」と軽視しがちです。しかし、エフロレッセンスは単なる表面の汚れではなく、内部に水分が浸入して化学反応が起こっている状態です。放置すれば外壁材の劣化やひび割れ、さらには雨水の侵入などを引き起こすおそれがあります。そのため、見つけたら早めの対応が欠かせません。そこでここでは、外壁にエフロレッセンスを確認した際に取るべき対処法を解説していきます。

最初のステップは、乾いた状態で表面の白い粉をやさしく除去することです。エフロレッセンスは水分が蒸発したあとに残る結晶なので、乾いていれば軽くこするだけで落ちる場合があります。ただし、こするといっても硬いブラシでゴシゴシこすってしまうと、外壁ブロックを傷付けてしまうことがあります。そのため、やわらかいブラシや乾いた布を使って、ブロックを傷つけないように優しくなでるように掃除するよう意識しましょう。エフロレッセンスを優しく落とす際で重要なポイントは、水を使わないことです。掃除をする際に欠かせない水ですが、エフロレッセンスが発生している部分においては、水分を与えると再びブロック内部に浸透し、乾燥時にまた白い粉が浮き出てくる「再発ループ」に陥ることがあります。もし掃除後に白い粉が再び現れるようであれば、すでに内部に水がたまっている可能性が高く、表面だけでの対処では難しい状態にあるといえます。

表面にこびりついた白い結晶が乾拭きでは落ちない場合は、中性洗剤を薄めたぬるま湯を使ってやさしく洗い流します。スポンジややわらかいブラシでこするようにして落とし、洗浄後はしっかりと水気を拭き取って乾燥させましょう。中性洗剤を使う理由は、ブロックやモルタルの成分を痛めず、表面の汚れをやさしく落とせるためです。反対に、酸性や塩素系の強い洗剤を使うと、化学反応を起こして表面の変色や劣化を招く恐れがあります。また、洗浄後に水分が残ると再発の原因になるため、風通しの良い日を選んで作業することが大切です。見た目をきれいにすることよりも、ブロックを傷つけずに状態を悪化させないことを優先しましょう。

外壁を一気にきれいにしたいときに便利な高圧洗浄機ですが、エフロレッセンスの除去には不向きです。強い水圧でブロック表面を削り取ってしまうと、細かい毛細管のような隙間が生じ、そこから再び水が浸透してしまうリスクがあります。つまり、一時的に白い粉が取れても、その後の再発を促す結果になってしまうのです。また、経年劣化したブロックは内部構造がもろくなっており、高圧水流によって目地材が剥がれたり、小さなひびが広がったりするケースもあります。どうしても汚れを落としたい場合は、水圧を弱めに設定し、表面に軽く当てる程度にとどめるのが安全です。見た目の清潔さよりも、外壁そのものの健康状態を守ることを意識することが大切です。

エフロレッセンスが繰り返し発生する場合や、ブロックにひび割れ・目地の劣化が見られる場合は、早めに専門業者への相談を検討しましょう。白い粉を拭き取るだけでは根本的な解決にはならず、再発を防ぐには水の侵入経路を断つ必要があります。プロの業者であれば、雨水の浸入箇所を特定し、必要に応じて防水工事や目地の補修を行ってくれます。また、防水塗料や撥水剤を使った処理によって、再発リスクを大幅に減らすことも可能です。エフロレッセンスは外壁が「助けを求めているサイン」ともいえる現象です。放置せず、早めに専門家に点検してもらうことで、将来的な大規模修繕を防ぎ、建物を長持ちさせることができます。

◎合わせて読みたい記事!
外壁塗装業者の評判を調べて、優良業者を見つけるコツ!
https://www.elife-home.net/column/gyosya.html

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。