ブログ

屋根の断熱材、リフォームする時はなにに注意したらいい?

お役立ちコラム

更新日:2022/12/22

日常生活を快適に過ごすために、住宅には至る所に「断熱材」が使用されています。断熱材は壁の中や屋根に敷き詰められているため、普段生活する中で目にすることはありませんが、屋根のリフォームを検討されている方は「断熱材をなににするか」も一緒に考えていかなければなりません。しかし断熱材と言っても、種類が豊富で工法もさまざまです。断熱材をなににするかによりコストや効果も変わりますし、断熱材を取り入れる工法によっては室内の形状も左右されるため、悩まれる方は非常に多いです。ここでは屋根の断熱材について詳しく解説をしていきますので、屋根の葺き替え工事や屋根のリフォームを検討中の方は、是非参考にしてみてくださいね。

断熱材の働きとは?

断熱材とは、その名前の通り断熱効果のある資材を使用することで、室内外の熱を通りにくくする働きがあります。具体的には壁の中や屋根に断熱材を敷き詰めることで、建物のわずかな隙間を塞ぐことができます。隙間を塞ぐことにより物理的に空気の出入りが少なくなり、建物の気密性を保つことができます。また外の空気を室内に侵入させず、室内の空気を外に流れ出ないようにすることで、住んでいる人に負荷がかからず電気代を抑えることもできます。具体的に夏と冬の場合でどのような効果があるのか、以下にまとめました。

夏は室内を涼しく保ってくれる

夏は外気温が高くなるため、ほとんどのご家庭でクーラーなどを使用して室内温度を適温に保っているという方が多いかと思います。断熱材は、こうした室内の涼しい空気を外に逃がさない働きもあります。断熱材がないと上階から順に暑くなり、サウナのような状態になってしまいます。断熱材があっても屋根に近いほど暑く感じることはありますが、クーラーなどの冷房器具を使用することで、室内を涼しくすることで快適に過ごすことができるようになります。

冬は室内を暖かく保ってくれる

逆に冬は、外気の温度が低くなり、室内では暖房器具を使用される方がほとんどかと思います。断熱材がないとせっかく室内を暖かくしても、空気は冷たい方に流れてしまう性質があるため外に出て行ってしまいます。しかし断熱材があることにより壁に空気層ができ、暖かい空気が外に流れ出にくくなり、室内を適温に保つことができます。夏の場合も冬の場合も、上記で解説をした断熱材の効果により冷暖房の負担を減らすことができます。

断熱材は3種類ある!

屋根の種類や工法がさまざまであるように、断熱材にも種類や工法が存在しています。まずは断熱材の種類について解説をしていきます。断熱材全般に熱を通りにくくする働きがありますが、種類によって特徴に違いがあります。また使用される断熱材によってはアレルギーを引き起こしてしまう方もいらっしゃいますので、事前に自分の身体に合うかも含め、慎重に比較検討するようにしましょう。

繊維系断熱材

繊維系断熱材には大きく分けて2種類あり、「無機質系断熱材」「木質繊維系断熱材」があります。無機質系断熱材でよく使用されているのが「グラスウール」と「ロックウール」です。両方とも防火性・断熱性・防音性に優れており、害虫のエサになる物が含まれないため害虫に強い特徴があります。コストが安く済むため国内で広く採用されています。ただし湿度に弱く、施工時に結露対策を同時並行する必要があります。木質繊維系断熱材では「セルロースファイバー」が有名で、海外ではよく使用されています。こちらも防火性・断熱性・防音性に優れており、自然由来の繊維を使用していながら害虫が苦手とするホウ酸が含まれているため、害虫にも強い断熱材です。しかし施工方法が無機質系断熱材と比べ手間がかかり、専門的な技術や機械が必要になるためコストがグラスウールの約2倍と高めになっています。

▶繊維系断熱材の特徴まとめ
・防火性、断熱性、防音性に優れている
・害虫に強い
・無機質系断熱材はコストが安く、木質繊維系断熱材はコストが高い

天然素材系断熱材

見えない部分も天然素材にこだわりたい、という方にピッタリなのが天然素材をメインに使用した断熱材です。代表的なものは「羊毛」「炭化コルク」の2種類です。羊毛は文字の通り、羊毛であるウールが使われており、一般的に断熱材に70%ほど含まれています。ウールは洋服や布団などに使用されることもあり、断熱性に優れています。また天然の素材ですので湿度にも強い特徴があります。防音性もあり、ペットやタバコなどの臭いも吸ってくれるため防臭性も見込めます。炭化コルクは、ワインなどのコルクを生成する際に余った廃材を再利用されて作られているため、天然素材100%の環境にも優しい断熱材になっています。こちらも羊毛と同様、断熱性に優れており湿度にも強い特徴があります。炭化コルクは防虫性があるため、害虫にも強さを発揮します。天然素材系断熱材は国内での生産が高くなく、ほとんどが海外からの輸入になるためコストは高くなる傾向にあります。

▶天然素材系断熱材まとめ
・断熱性に優れており、結露に強い
・羊毛は防音性に優れており、防臭効果が見込める
・炭化コルクは害虫に強く、天然素材100%使用
・国内で使用する場合は海外からの輸入となり、コストは高くなる

屋根にはどの工法を使えばいい?

先に断熱材の種類について解説をしましたが、いかがでしょうか。断熱材にはさまざまな種類があるんだな、ということを知っていただけたかと思います。断熱材もこだわりたいという方は、求めている効果や予算を踏まえた上で検討するようにしましょう。また依頼する業者によって取り扱いが違うこともありますので、事前に確認しておくとスムーズです。ここからは実際に断熱材を用いて、どんな工法で屋根に断熱材を貼り付けていくのかの解説を行います。主に使われている工法は「屋根断熱」「天井断熱」「屋根塗装断熱」の3種類です。工法によってメリット・デメリットが大きく違ってくるため、既存はどちらの工法なのか、屋根のリフォームで工法を変える必要があるのかなども踏まえて検討していくと、リフォームでの失敗を避けることができます。

屋根断熱

屋根断熱は、屋根の傾斜に沿って断熱材が敷き詰められている工法です。メリットとしては、屋根から下を空間として利用することができ、ロフトや屋根裏収納を取り付けることができます。住宅密集地の狭小住宅などでは、少しでも広い空間を確保するために屋根断熱が使われることがあり、採用軒数は年々増加しています。また断熱している部分が居住空間よりも上になるため、夏場は上階が暑くなるなどといったことを防ぐことができます。デメリットは、天井断熱よりも工事費用が高くなりやすく、空間が広くなる分、冷暖房費用が高くなる傾向があります。屋根断熱の場合は、断熱材の厚さにも制限があるため、費用をいくらかけたとしても得られる断熱効果には限度があります。

天井断熱

天井断熱は、天井に沿わせる形で断熱材を敷き詰めていく工法です。断熱材の工法としては一般的なもので、昔から使われています。メリットとしては、断熱材の厚さに制限がないためコストをかければかけた分だけ、高い断熱性能を得ることができます。空間も屋根部分を含まないため、冷暖房が屋根断熱と比べて安く済みます。また比較的コストも安いため、全体的な費用を抑えたい方にもオススメです。デメリットは、屋根裏が使えないため空間の有効活用ができなくなる点です。天井裏は屋根と比べ部材も多くなり施工の難易度が上がるため、完成度が業者の腕に左右されるという点も大きな違いです。

屋根塗装断熱

屋根塗装断熱とは、屋根そのものに断熱効果のある塗料を塗布する方法です。断熱効果はあるものの屋根断熱、天井断熱と比べると劣り、塗装だけで断熱をするのは難しい部分があります。そのため屋根断熱、天井断熱の補助的な意味合いで屋根塗装断熱が行われることがほとんどです。しかし断熱効果のある塗料を使うことで、建物の負荷を減らすことができるため、屋根のリフォームの際に取り入れる方もいらっしゃいます。

屋根のリフォームは慎重に!

ここまで断熱材の種類や工法について解説をしてきました。いかがでしょうか。工法にもたくさんの種類があると知っていただけたかと思いますが、どれだけいい断熱材を使っても、きちんと施工されていないと断熱効果を発揮できません。そのため屋根のリフォームを行う際には費用や断熱材の種類の他にも、施工してくれる業者選びを慎重に選びましょう。他の記事では屋根修理業者の選び方などについて解説をしていますので、参考にしてみてくださいね。

合わせて読みたい記事!
屋根修理業者に依頼する際には、資格に注目しよう! 失敗しない工事依頼のコツとは?

https://www.elife-home.net/column/sikaku-3/.html(新しいタブで開く)

どんな時に屋根のリフォームが必要になる?

リフォームと聞くと、お風呂や内装などを思い浮かべる方も多いかと思いますが、屋根や外壁など住宅の外部構造もメンテナンスやリフォームを行っていく必要があります。最後に、どんな時に屋根のリフォームが費用になるか解説して終わります。リフォームのタイミングを検討することで、メンテナンスの時期やリフォーム費用を計画することができます。住宅が今どんな状態なのかを把握し、今後に備えることはとても大切な事です。また屋根のリフォームを検討しながら工事費用をためたり、リフォームローンを検討したりと、急な出費にも慌てず対応することができます。適切なタイミングで屋根のメンテナンスやリフォームを行えるよう、頭に入れておくようにしましょう。

大規模な雨漏りが発生した時

小規模な雨漏りであれば都度修理をするだけで済むことがほとんどですが、大規模な雨漏りが発生した際は屋根材だけではなく屋根の下地からやり直す必要があります。そのため修理段階で屋根のリフォームをしてしまう、という方は多いです。いつもの雨漏りだ、と思っていても修理をしたら見えない部分で雨漏りが進行していた・・・というケースはよくあります。一度でも雨漏りをした履歴があるようであれば、定期的にメンテナンスを行いながら、業者とどのタイミングでリフォームをするべきか相談するようにしましょう。

屋根の耐用年数が経過した時

今まで特に大きな雨漏りを起こしたこともなく、問題なく過ごしているという住宅でも、屋根は毎日雨風や紫外線にさらされているため必ず劣化は進んでいます。そのため屋根の耐用年数が近付いたら、屋根のリフォームを検討するようにしましょう。一般的に屋根の耐用年数は10~15年といわれておりますが、技術の進化により15年以上トラブルなく過ごしているという住宅も増えています。そうなると当然「なにも問題ないからリフォームを検討する必要はないのではないか」と思われるかと思いますが、雨漏りが見えない部分で進行してしまっていたり、劣化により修理が必要な場所があるということは多いです。一度雨漏りが発生してしまうと、状況によっては多額の工事費用がかかる可能性もありますので、被害予防のためのメンテナンスはとても大切です。そろそろ屋根の耐用年数が経過する頃だなという住宅は、一度業者にメンテナンスしてもらい、屋根のリフォームについて検討するようにしましょう。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。