ブログ

汚れにくい外壁塗料にはなにがある? 外壁を綺麗に保つためのコツとは?

お役立ちコラム

家の印象を決める大きな役割を果たす外壁、できればいつまでも綺麗に保ちたいと考えますよね。今はさまざまな住宅関連設備や材料が進歩し、壊れにくく性能がいい物が増えました。外壁塗料も同様で、低汚染塗料と呼ばれる汚れがつきにくい塗料なども登場しています。外壁のメンテナンスをする際、せっかくお金をかけて工事をするならと、低汚染塗料のように汚れにくい外壁塗料を使いたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。そのような方のために、ここでは汚れにくい外壁塗料の解説と、外壁を綺麗に保つためのコツについて解説をしていきます。是非参考にしてみてくださいね。

低汚染塗料には、どんな特徴がある?

冒頭で触れましたが、みなさんは「低汚染塗料」についてご存知でしょうか。塗料の種類はたくさんあるため、初めて聞いたという方も多いかと思います。外壁に塗料を塗るのは外観美の目的だけではなく、建物を雨風の侵入を防ぎ、建物を守る役割があります。この役割はどの塗料にも共通している働きですが、低汚染塗料は汚れが付きにくい性質を持っているため、通常よりも外壁の劣化を抑制することができます。では具体的に低汚染塗料にどのような効果があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

雨水と一緒に汚れを洗い流す「親水性」がある

従来の塗装は「撥水性」と呼ばれる、塗料が水をはじく性能がメインでした。水をはじくと聞くと汚れも付着しにくいのではないか、または付着しても落ちやすいのではないか? と考えますよね。しかしこの撥水性は、塗料と馴染みにくいために付いた汚れはそのままに雨水だけがツルンと流れ落ちます。また塗料によっては電気を帯電しやすいものがあり、ホコリやチリを吸い付きやすくしてしまうものもあります。低汚染塗料は従来の塗料と違い、塗料表面が親水性になるように改良されています。親水性はその名前の通り水に混ざりやすい性質を持ち、塗料表面に付着したチリやホコリを雨水に絡めて一緒に流してくれる性質を持っています。また電気も滞りにくくなり、ゴミの吸い付きも最小限に抑えることができます。

遮熱効果がある

外壁表面に汚れがつくと見栄えが悪くなるだけではなく、時間の経過とともに汚れが熱を吸収してしまう働きがあります。そのため家全体の遮熱効果が下がってしまい、外壁の性能が落ちてしまいます。低汚染塗料は塗料その物に遮熱効果があるわけではありませんが、親水性があることにより汚れが外壁に付着しにくく、結果として熱を奪うものが付きにくいため一般的な塗料と比べ遮熱効果があると言えます。

雨だれ跡が付きにくい

雨だれ跡は白系の外壁であれば黒っぽく、黒系の外壁であれば白~灰色っぽく見え、どんな外壁に対しても跡が付くため手強い汚れとも言えます。雨は透明なのになぜ跡になるのか疑問に感じる方もいらっしゃるかと思います。雨だれ跡は雨水が外壁表面を通る際に、外壁に付着している汚れを吸い込みながら下に落ちていきます。そのため雨の通り道に汚れが密集し、クッキリとした跡になって見えてしまうという仕組みです。しかし低汚染塗料は外壁に汚れを付着しにくく、また汚れを雨水と一緒に洗い流す作用があるため、一般的な塗料と比べて雨だれ跡が付きにくくなっています。

カビやコケなどの発生を防ぐ

外壁は汚れが付くだけではなく、カビやコケが発生してしまうこともまれにあります。カビやコケは日当たりの悪く、じめじめした場所を好み、また外壁に付着した汚れを好みます。そのため外壁が劣化し防水性能が落ちてしまった部分や、住宅密集地やビル裏などで日当たりの悪い外壁部分に発生しやすくなります。日当たりを変えることは難しいため外壁の劣化を防ぎ定期的に清掃することが、カビやコケの発生を防ぐために行えることですが、低汚染塗料は外壁表面を綺麗に保つ働きがあるためカビやコケの原因を取り除き、また外壁の劣化を防いでくれます。

メンテナンスの頻度が抑えられる

外壁には定期的なメンテナンスが必要ですが、低汚染塗料により一般的な塗料と比べ塗装などのメンテナンスが少なく済む傾向があります。もちろんどちらの塗料を使ってもメンテナンスは必ず必要になりますが、外壁が綺麗に保たれる低汚染塗料の方が外壁の劣化を起こしにくく、その分メンテナンスコストも抑えることができます。

汚れにくい外壁塗料は、どんなものを選べばいい?

低汚染塗料は多くのメーカーから発売されており、普及率も上がってきました。そのため新築時から導入する方も増え、実際に使っているという方もいらっしゃるかと思います。しかし注意したいのが「低汚染塗料だからといって、なんでもいいわけではない」という点です。低汚染塗料といっても数多くの種類が存在しており、高い品質のものもあれば期待する効果が見込めないものまであります。発売しているメーカーによって同じ低汚染塗料でも、紫外線に強い塗料、外観美に力を入れている塗料・・・などさまざまです。塗料を選ぶ際には、メーカーの強みを把握する必要があります。つい金額面で判断してしまいがちですが、外壁をより長持ちさせるためには、金額が安すぎるものも避けましょう。とは言ってもなにを選んだらいいか分からない、という方もいらっしゃるかと思いますので、ここではオススメな低汚染塗料について解説をしていきます。メンテナンスで塗装を考えている方やこれから依頼しようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

グレードが高いものを選ぶ

耐用年数は塗料によってさまざまですが、グレードの高いものほど期待できる耐用年数が長いことが多いです。具体的な塗料で言うと、シリコンやフッ素が使われたものがオススメです。安いものはグレードが低く、また耐用年数が短いため塗り替えの手間が短期間で発生する可能性があります。中には10年以下の耐用年数のものもあるため、長く済む住宅などに不向きな外壁塗料なども存在しています。塗料が高くても長期的な目線で見て、できるだけグレードの高いものを選ぶようにしましょう。

溶剤塗料を選ぶ

塗料には、大きく分けて「水性」と「油性」の2種類が存在しています。水性塗料は環境配慮のために開発されたもので、シンナーが使われていません。従来の塗料と比べてきつい臭いを抑えることができ、近隣住民への配慮もできます。安全面でも水性塗料の方がいいとされています。油性塗料は溶剤塗料と呼ばれ、長い期間使われている塗料です。こちらは水性塗料と比べ臭いがきつく、水性塗料と比べ価格が少し高めになっています。水性塗料も十分な耐久性を維持していますが、比べると溶剤塗料の方が汚れにくく、外観美や外壁の性能を保つ上では水性塗料よりも優れていると言われています。とは言っても水性塗料は溶剤塗料では難しい艶消しをすることができ、外観デザインによって使い分けるという方も多くいらっしゃいます。汚れにくいという意味では溶剤塗料をオススメしますが、どちらを使うべきというものではありません。弱溶剤塗料といった臭いを抑えつつ溶剤塗料の強みを生かした塗料なども発売されていますので、使用する塗料については業者と話し合い決めていくようにしましょう。

艶ありの塗料を選ぶ

艶ありなしは好みにもよるため、汚れ防止のために理想の外観を諦める・・・といったことまでは、しなくてもいいと思っています。艶ありでもなしでもどちらでもいい、汚れがより付きにくいものがいいといった明確な希望があるようであれば、艶ありの塗料を選ぶことをオススメします。艶なしと比べ艶ありは外壁表面の汚れが落ちやすく、外観を綺麗に維持することができます。塗料の種類により艶の段階も5分艶、3分艶と選ぶことができるものもありますので、艶全開なのは嫌だけど外壁の汚れも考量したい、という方は艶なしではなく艶が抑えめの塗料を選ぶのもいいですよ。

汚れが目立ちにくい色を選ぶ

低汚染塗料だけではなく塗料全般に言えることですが、汚れが目立ちにくい色を選ぶというのもオススメです。白や黒などハッキリした色合いは、雨だれ跡や汚れが目立ちやすいと言われています。逆にアイボリー、ベージュ、グレーなどの淡い色味は汚れが目立ちにくいと言われています。好みもありますので汚れの目立ちやすさだけで色を選ぶ必要はありませんが、色で悩んでいる方は汚れが目立ちにくい色にするという選択肢もありますので、是非参考にしてみてくださいね。

外壁に汚れが付いたら、すぐに対処する!

ここまで外壁が汚れにくい塗料について解説をしてまいりましたが、いかがでしょうか。低汚染塗料の存在を今まで知らなかった、初めて知ったという方も多いのではないでしょうか。低汚染塗料は種類もたくさん存在しており、それぞれの外壁の状態やお客様の希望、予算などによりオススメの塗料の変わってきます。低汚染塗料について話を聞きたい、次回のメンテナンスで導入を検討しているという方は、是非お気軽にご相談くださいね。ただしいくら低汚染塗料を使ったと言っても、外壁は必ず汚れていくものです。低汚染塗料の強みを生かし外壁の寿命を長く保つためにも、汚れに気付いた際の対処が大切になってきます。最後に外壁に汚れが付いた際に自宅でできる対処法について、詳しく解説をしていきます。年末年始に入り大掃除などを計画されている方は、今から紹介する方法はすぐにできますので、この機会に外壁の掃除も一緒に行ってみてくださいね。

水で汚れを洗い流す

汚れがついてすぐの場合、水だけでも十分汚れを洗い落すことができます。方法は簡単で、家庭用ホースを使って外壁に水をかけるだけです。この時ホースの先端を指で押しつぶし、吐水口を細くします。吐水口が細くなると水にかかる圧力が大きくなり、通常で使用するよりも強い力で洗浄することが可能です。汚れに気付いてすぐであればこの程度の水圧で簡単に汚れを落とすことができ、外壁にも負担がかかりません。

スポンジでこすって汚れを落とす

水で落ちない汚れの場合は、車を洗浄する際に使用するスポンジなどを使って外壁表面をこすり、汚れを落とす作業をしていきます。この時、硬いスポンジを使ってしまうと外壁に傷が付き、傷が付いた隙間に汚れが溜まっていってしまいます。そのためスポンジは柔らかいものを使用するようにし、こする際も優しく汚れをこするようにしましょう。

それでも落ちない場合はプロの業者に連絡を

スポンジでこすっても汚れが落ちない、という場合はプロの業者に連絡をし対応してもらうようにしましょう。業者は高圧洗浄機などを用いて汚れを落とす作業をすることがありますが、一般家庭で高圧洗浄機を使用してしまうと、外壁材の種類や力加減によっては外壁が傷ついてしまう原因になります。そのためできるだけプロの業者に対応してもらい、適切な方法で汚れを落としてもらうようにしましょう。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。