
雨漏り修理を依頼しようとインターネット検索をすると、「悪徳業者に注意しよう」といった注意書きをよく見かけるかと思います。詐欺や悪徳業者と聞くと「うちは大丈夫」と、他人事だと思っている方も意外にも多いくいらっしゃいます。しかし詐欺の手口は日々進化しており、また実際に当事者となると冷静な判断ができなくなり騙されてしまう、といった事も起きています。今回はそんな日々進化する悪徳業者による詐欺手口について解説をしていきます。今この記事をご覧になられている方も、万が一の際に備えて覚えておくと安心です。
悪徳業者の詐欺手口とは?
それではさっそく、実際に行われている詐欺手口について解説をしていきます。悪徳業者を見破る手段としても使う事ができますので、どんな手口で近づいてくるのか、などを家族と共有しておくようにしましょう。
当然訪問してきて「雨漏り修理が必要です」と言ってくる
これは詐欺手口としても頻繁に使われている手口で、国民生活センターなどからも度々注意が出されているほどです。しかし、悪徳業者は非常に口が上手く、知らない間に騙されてしまう方も多くいらっしゃいます。
「近くで工事をしているのですが、お宅の屋根修理した方がいいですよ」
こんな風に言われたらどうでしょう。私たちの頭の中では、「近くで工事をしていて誰かが頼んでいる業者なら、きっときちんとした業者に違いない。それに教えてくれるなんて親切だ」と、こんな風に受け取ってしまう方が多いのではないかと思います。相手の言葉だけで無意識のうちに終段心理が働き、相手を信用してしまっている状態です。またこの手の業者の多くが、「今すぐ修理しないと危険ですよ! お安くしますよ!」などといって強引な契約を迫ってきます。一見親切そうに見える業者の営業ですが、残念ながら悪徳業者の王道の手口のひとつです。そのため、気付かずに騙されてしまう方もいらっしゃいます。近年でも定期的に発生している手口のひとつですので、注意が必要です。
「点検を行います」と言って、無断で屋根に登る
国民生活センターでは点検商法として紹介されている、実際に行われている詐欺手口です。これは上記の手口にプラスして、許可をしていないのに突然屋根に登って点検を始めるというものです。そして点検代として高額な金額を請求したり、同意を得ず修理をしたにも関わらず修理代を請求して、利益を出すという詐欺手口です。実際にきちんと点検が行われていて、きちんと修理をしてくれたなら少し割高でもいいか、と考える方もいらっしゃるかと思いますが、悪徳業者によるものの場合ほとんどが適切な点検・修理が行われず、不当に高い金額だけ請求されるパターンです。
「火災保険で無料になります」と断言をしてくる
悪徳業者の手口として、火災保険が使われることも非常に多いです。火災保険と雨漏り修理に何の関係が? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、天災など火災保険が定める条件による雨漏り被害が発生した際は、修理費やその他諸経費が火災保険に適応になります。そのため業者は、この部分のみを説明して「無料で工事できますよ」などと言ってきます。しかし実際には、条件に当てはまっていても審査が通らない可能性もあり、また費用全額を保険で賄えるとも限りません。まともな業者であれば「断言はできませんが、火災保険が適応になる可能性があります」などとリスクの説明も欠かさず、また火災保険が通ってからの契約となります。悪徳業者側からすると火災保険が適応になってもならなくても、「火災保険が適応になりませんでしたね。工事をするなら自費で、キャンセルするなら違約金を」といった具合に、どちらに転んでも利益が出るようにしています。まともな業者であればこの状態になること事態が有り得ないことなのですが、火災保険について知らない消費者につけ込んだ手口のひとつである点、注意が必要です。
◎合わせて読みたい記事!
屋根修理の詐欺の手口とは? 「無料で屋根修理」は信じていいの?
悪徳業者の手口として、火災保険が使われることも非常に多いです。火災保険と雨漏り修理に何の関係が? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、天災など火災保険が定める条件による雨漏り被害が発生した際は、修理費やその他諸経費が火災保険に適応になります。そのため業者は、この部分のみを説明して「無料で工事できますよ」などと言ってきます。しかし実際には、条件に当てはまっていても審査が通らない可能性もあり、また費用全額を保険で賄えるとも限りません。まともな業者であれば「断言はできませんが、火災保険が適応になる可能性があります」などとリスクの説明も欠かさず、また火災保険が通ってからの契約となります。悪徳業者側からすると火災保険が適応になってもならなくても、「火災保険が適応になりませんでしたね。工事をするなら自費で、キャンセルするなら違約金を」といった具合に、どちらに転んでも利益が出るようにしています。まともな業者であればこの状態になること事態が有り得ないことなのですが、火災保険について知らない消費者につけ込んだ手口のひとつである点、注意が必要です。
◎合わせて読みたい記事!
屋根修理の詐欺の手口とは? 「無料で屋根修理」は信じていいの?
https://www.elife-home.net/column/yane-2/.html
悪徳業者は必ずしも訪問してくる、とは限りません。チラシやインターネットを利用して、破格を売りにして集客しようとしている業者もいます。破格で求める工事をしてもらえるのであれば、消費者にとってこれほど嬉しい話はありません。しかし雨漏り修理などは使用する材料、職人の人件費、必要な工具などが必須となりますので、金額を下げるにも限界があるのは事実です。そのため相場よりも異常に安い場合は、悪徳業者を疑うことも大切です。なぜ悪徳業者が安い広告を出して成り立っているかと言うと、破格の工事費で集客し契約をした後に、「海外から特別な材料を仕入れなければいけない」「追加工事が必要」などと言い、最終的には相場よりも非常に高額な請求になる、ということがあります。もちろん、優良な業者に対応してもらった際にも、思わぬアクシデントなどで追加工事が必要になる場合もあります。しかし優良業者であれば最初から「雨漏りが想定よりもひどい場合は、この工事が追加になり、〇〇万円高くなる」といった説明を行いますので、突然高額な金額を請求するということは本来は発生しないはずです。悪徳業者はいくら安い工事費で集客をしたとしても、最初から追加費用を請求する前提ですので、「他社と比べて破格」でも痛くも痒くもないという仕組みです。
◎合わせて読みたい記事!
塗装業者のチラシ広告、安すぎる場合は要注意! 安さに隠された危険な落とし穴とは?
https://www.elife-home.net/column/tirashi/.html
年々増えている詐欺被害、悪徳業者に騙されないためには?

独立行政法人国民生活センターが運営する全国消費生活情報ネットワークシステム(略称PIO-NET)によると、訪問販売によるリフォーム工事・点検商法の詐欺被害相談件数は年々増加現象にあります。注意喚起をしていても詐欺が発生してしまうのは、「自分が騙されると思っていない」と思い込んでしまっている方が多いことも理由のひとつです。本記事で解説をしたように、悪徳業者は消費者の「知らない情報」や「集団心理」などを利用して、言葉巧みに騙そうとしてきます。日々巧妙になっていく詐欺手口を知っておくことも大切ですが、全ての業者に対して「本当に信頼して大丈夫なのか?」という疑いの気持ちを持って慎重になることが、詐欺に騙されないために一番重要なことです。最後に悪徳業者に騙されないために、雨漏り修理を依頼する際の注意点や業者営業が来た際の対応方法について解説をしていきます。万が一の際に備えて覚えておくようにしましょう。
参考元:独立行政法人国民生活センター
https://www.kokusen.go.jp/soudan_topics/data/reformtenken.html
訪問営業は、玄関先で断る
訪問営業で「雨漏り修理をしませんか?」「修理が必要かもしれないので、屋根を見させてください」と言ってきた業者がいたとしても、屋根に登らせずに玄関先で断るようにしましょう。もちろん全ての訪問営業は悪だ! と言っているわけではありません。中には本当に親切心を持って接してきている業者もいるかもしれません。しかし、訪問営業は詐欺の手口の王道で相談件数もとても多いジャンルです。そのため、悪徳業者の可能性がある訪問営業で、その場で工事の契約を決める必要はありません。また屋根の状態を見させてくれと言われても、絶対に屋根に上げないようにしましょう。「ついでに修理を済ませた」「点検代を支払ってください」など、突然何かしらの代金を請求されてしまうこともあります。もし断りにくい圧力をかけられた、恐怖を感じるといったことがあれば、可能であればその場で110番をして第三者に加入してもらう対処法も頭に入れておきましょう。
その場で契約をしない
上記でも触れましたが、訪問営業からその場で契約してしまうことは絶対に避けましょう。悪徳業者は今すぐ契約させたい、利益を上げたい、と考えているため「今すぐ修理をしないと明日にでも屋根が崩れるかもしれない」などといって、契約を急かしてくることがあります。しかしまずは冷静になり、「家族と相談する」「他の業者にも聞いてみる」などといって、帰ってもらうようにしましょう。その後で自分で屋根修理業者を依頼し、今すぐ修理が必要な状態なのかなどを確認すると安心です。多くの業者は見積もり、現場確認などを無料で行ってくれていますので、そういった業者に依頼することで無駄な経費をかけずに、確認することができます。中には本当に修理が必要だった、というパターンもありますが、その際は訪問営業ではなく自分で業者選びを行い、信頼のできる業者に依頼するようにしましょう。
依頼したい業者について調べる
今はインターネット検索で、さまざまな情報を簡単に得ることができる事態です。例えばインターネットの検索エンジンに、「水漏れ修理」に加えてお住いの地域名を入力するだけで、地域で対応している業者を簡単に絞り出すことができます。ただしインターネットで検索に引っかかったら、といって上に表示された業者に依頼する・・・というのは、あまりオススメできません。必ず依頼したい業者のホームページにアクセスし、会社の情報をしっかり確認した上で見積もり依頼などをするようにしましょう。確認する内容としては、「会社の所在地」「代表者名」「電話番号」などです。相手がきちんと存在している業者なのか、トラブルが発生した際に繋がる電話番号があるかなど、予め確認しておくと安心です。また、その他の確認方法としては「業者の口コミ」をチェックするという方法もあります。しかし内容によっては信頼性が低いものもありますので、参考程度に確認することをオススメします。
◎合わせて読みたい記事!
屋根修理を依頼するとき、口コミは確認した方がいい? 避けるべき業者とは?
https://www.elife-home.net/column/kutikomi/.html
相見積もりは2~3社から取る
依頼したい業者を見つけたとしても、すぐに契約するのはあまりオススメできません。2~3社から相見積もりを取り、見積もりを精査した上で契約をするようにしましょう。相見積もりをすることの利点は以下の通りです。
・工事に対する相場が分かる。
・「安すぎる」「高すぎる」見積もりを避けることができる。
・業者と対面することで、業者の対応を確認できる。
見積もりは実際に業者に現地に来てもらい、確認してもらうため時間がかかる、というデメリットがあります。しかしその一方で、工事に対する費用相場をつかむことができ、悪徳業者を避ける手段としても非常に有効です。また業者と直接対面することで業者の対応を見ることができ、相手の返答のスムーズさや丁寧さを見ることができます。電話口の対応をする人と、現地に来る作業員は別の人、ということはよくあります。そのため現地に来る作業員が高圧的、納得のいく説明をしてもらえない、対応が悪いなど現地での対人トラブルも起きてしまうことがあります。このような対人トラブルを避けるためにも、見積もりを複数社から取ることは、とても大切なことになります。
工事契約前に追加費用についての確認を行う
依頼したい業者を決めたら、契約して着工という流れになります。しかし契約する前に、見積もりに記載されていない追加費用が発生する可能性があるか、確認をするようにしましょう。また追加費用については、どんな時に、最大どのくらいの追加費用がかかるかなども確認しておきましょう。しっかりとした業者であれば雨漏り箇所の状況を見て、雨漏りが想定より酷い場合はこのくらいの金額がかかる可能性がある、などと説明してから契約となります。万が一説明をされなかった場合は、念のため確認しておくと万が一の際も安心です。
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。