ブログ

瓦屋根のメリット・デメリットとは? メンテナンスの時期はいつ?

お役立ちコラム

瓦屋根は日本人にとって、最も馴染のある種類の屋根です。瓦屋根は長い歴史があるため、昔ながらの歴史のある建物から一般的な住宅まで、さまざまな場所で使用されてきた実績があります。また瓦屋根は、他の屋根材と比べて非常に耐久性が高いため、多種多様な屋根材が開発・販売されている今も「あえて瓦屋根にしたい」といったご相談は多くいただきます。新築や屋根の葺き替え工事などで、屋根材を検討されている方もいらっしゃるかと思いますので、ここでは瓦屋根を使うことによるメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。また、瓦屋根を取り入れた後のメンテナンス時期についても触れていきます。是非参考にしてくださいね。

瓦屋根とは?

瓦屋根とは、主に焼き物の瓦(かわら)を使用した屋根のことを指します。瓦と聞くと、「なんとなくズッシリしていて硬いもの」といったイメージする方が多いかと思いますが、実は瓦にはいくつかの種類があります。瓦屋根を検討しているという方も、まずは瓦の種類を知っておくと瓦を決める際もスムーズですよ。

陶器瓦(とうきがわら)

陶器瓦は粘土を原料とし、高温で焼成された焼き物の瓦のことを指します。焼く前に、釉薬(うわ薬)を瓦の上にかけることから、「釉薬瓦(ゆうやくがわら)」と呼ばれることもあります。陶器瓦は日本の伝統的な屋根材であり、古くから寺院や神社、歴史的建造物などで使用されています。また陶器瓦は一番使われることの多い瓦で、色やツヤのバリエーションが豊富です。従来の重く古いイメージなども感じにくく、一般的な住宅でも取り入れやすいことから根強い人気があります。

いぶし瓦

いぶし瓦は少し特徴的な製法で、高温で焼き上げた後に空気を遮断して蒸す作業を行います。この工程を燻化(くんか)と呼び、燻(いぶ)す形成方法から、いぶし瓦と呼ばれるようになりました。陶器瓦に次ぐシェア率で、銀色の独特な光沢があります。いぶし瓦は年月と共に色ムラが目立っていき、独特の風格になっていきます。

素焼き瓦

素焼き瓦は、粘土を瓦の形に形成し、何も塗らずにそのまま窯で焼く生成方法から、素焼き瓦と呼ばれています。焼き上がりは、朱色やオレンジ色の色合いになることが多く、非常に鮮やかな印象を与える瓦デザインとなっています。日本では特に沖縄の民家に多く使われており、瓦の色を見ると南国のイメージをされる方も多いかもしれません。洋風の外観デザインの住宅にも合うため、洋風に仕上げたい方に人気のある瓦です。

セメント瓦

セメント瓦はその名前の通り、セメントで形成された瓦のことを言います。形成後は表面を塗装ふることでセメント感をなくし、日本の住宅にも合うデザインに仕上がります。窯で焼き上げるという工程がないため、他の種類の瓦と比べて生産しやすい瓦であるのが特徴です。

瓦屋根のメリットは?

瓦屋根と一言で言っても、さまざまな種類の瓦屋根があると知っていただけたかと思います。では実際に、瓦屋根を住宅に取り入れることによって得られるメリットには、どんなものがあるのでしょうか。それぞれの瓦の特徴によってメリット面が変わることもありますが、ここでは一般的な瓦屋根についてのメリットについて、詳しく解説をしていきます。

耐久性が高い

瓦屋根は他の屋根材と比べても、耐久性がとても高いです。特に粘土や土などで形成された瓦であれば、劣化しても錆びることがなく、耐候性にも優れています。中には50年以上持つ瓦屋根もあり、他の屋根材が20年~30年であることを踏まえて考えると、耐用年数も長いということが分かります。そのため長期的な目線で見てもメンテナンス回数を抑えることができ、コストパフォーマンスの面でも非常にいい屋根です。

断熱性が高い

瓦屋根は、1枚1枚を積み重ねながら仕上げていきます。そのため瓦部分と室内側の下地部分には、少しの隙間ができます。この部分は空気が行き来しますが、そう聞くと「冬は寒いのではないか」と思いますよね。しかし実は逆で、ピッタリはりついている屋根よりも空気層がある瓦屋根の方が断熱性能が高くなります。瓦が受ける温度を空気で一度ワンクッション挟む構造になっているため、直接室内側に伝わりません。室内側からの温度も、一度空気層を挟んで出ていくため断熱性が非常に高くなります。また、夏は室内の涼しい空気を逃がしにくくなり、涼しい空気が逃げにくい環境を保つことができまwす。瓦屋根は、四季があり温度変化のある日本の住宅でも、過ごしやすくしてくれるメリットがあります。

防音性に優れている

瓦屋根は、雨などの際の雨音を響かせにくいメリットがあります。これは瓦そのものに吸音性がありるためです。雨の際のピチャッと弾く嫌な音を最小限に抑えてくれるため、寝室が最上階にある場合なども、他の屋根の場合と比べて静かに過ごすことができ安心です。また断熱性の部分で触れた空気層も、雨音が響くのを抑えてくれる役割があるため、金属屋根などに多い雨音を弾くうるささが抑えられます。

瓦屋根のデメリットとは?

耐久性も高くメリットの多い瓦屋根ですが、瓦屋根にもデメリット面が存在しています。どんな屋根材でも同じですが、メリット面だけを見て決めてしまうと、メンテナンスの適切なタイミングを見逃してしまうなんてこともあります。そのため瓦屋根がいいな、と思っている方も、必ずデメリット面については把握しておくようにしましょう。では瓦屋根には、どんなデメリット面があるのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

重く割れやすい

瓦屋根は、どの屋根材と比べても重いのが特徴です。そのため風で飛ばされにくいなどの利点はあるものの、地震の際には揺れに重さが耐えきれず落ちてきてしまうということもあります。大きな地震が起きた際のニュース映像では、瓦屋根が落ちている様子がよく映されているかと思いますが、これは瓦屋根特有の現象です。瓦屋根は場合によっては室内側に落ちてしまうこともありますし、付近を歩いていた通行人などに当たる危険性もあります。そうした意味で、地震大国である日本に住む以上、万が一の際の被害を想定して予防しておく必要があります。また瓦屋根は、飛来物などの影響を受けて割れてしまうことがあります。割れた部分から雨水が入り込み、雨漏りにつながることも珍しくありません。

施工できる業者が限られる

瓦屋根は施工を行うにあたり、洗練された職人による技術や経験が必要になります。そのため、工事やメンテナンスなどは、瓦屋根を扱うことのできる業者に依頼する必要があります。瓦屋根を扱えない業者に修理などを依頼してしまうと、手抜き工事をされてしまったり、適切な処置をしてもらえない可能性もあるため、瓦屋根を検討している方は今後付き合っていく業者の選定も重要になります。

費用が高い

瓦屋根は他の屋根と比べて、施工費用が高くなることがほとんどです。その分耐久性も高いため屋根の寿命も長く、長期的に見ればコストパフォーマンスは高いものの、今手元にお金を残しておきたいという方にとっては、費用面で決断できないという方もいます。ローンを組む方法もありますが、費用をできる限り安く済ませたいという方には向かない屋根材でもあります。

瓦屋根のメンテナンス時期は?

瓦屋根を長く使っていくためには、定期的なメンテナンスが必要になります。瓦屋根は50年以上持つものもあるとお話をしましたが、「それだけ丈夫なら、ほとんどメンテナンスがいらないのではないか」と思われる方も多いかと思います。しかし、瓦屋根にも適切なメンテナンスのタイミングがあります。丈夫だからと放置したままにしてしまうと、知らない間に雨漏り被害が広がっていってしまうこともあります。住宅を長い期間安全に保つためにも、瓦屋根のメンテナンスは非常に大切です。ではそんな瓦屋根は、どのタイミングでメンテナンスを行えばいいのでしょうか。

10~15年に一度のメンテナンスがオススメ

新築時や問題のない瓦屋根でも、10~15年に一度のメンテナンスを推奨されることが多いです。瓦屋根は瓦が破損していても、小規模な破損である場合気付きにくいことが多いです。またそうした破損部位などから雨漏りをしていたとしても、目に見えない壁の中や構造体などで雨漏りが起きている場合、気付けないこともあります。そのため「何も問題がない」と思っている場合でも、「実は雨漏りが起きていた」なんてこともありますので、10~15年スパンでのメンテナンスを行っておくように業者から勧められることが多いです。

雨漏り履歴がある場合は要注意!

既に瓦屋根での雨漏り履歴がある場合は、更に短いスパンでのメンテナンスをしておくと安心です。雨漏りの原因は劣化や瓦の破損など、理由はそれぞれですが、雨漏りの原因が劣化の場合は短いスパンの間で同様な雨漏りを繰り返してしまうこともあります。そのため、5~7年に一度などできる限り短いスパンで雨漏りや修理すべき劣化症状がないかを確認しておく必要があります。これは瓦屋根ではなく、どんな屋根にも共通することですが、雨漏りが起きてから修理をするのではなく、雨漏りが起きる前にメンテナンスし対策をとることで、屋根や建物の寿命を延ばすことができます。定期的なメンテナンスにプラスして、自宅の中で雨漏りが起きていないかなどを確認するようにすると、万が一雨漏りが発生していてもすぐに気付き、被害の拡大を防ぐことができます。

◎合わせて読みたい記事!
瓦屋根の雨漏りはどんな症状が出る? 雨漏りの原因とプロによる修理方法とは?
https://www.elife-home.net/column/kawarayane.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。