異常気象や温室効果ガスの増加などの影響により、地球温暖化が進む昨今ですが、年々夏が暑くなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。こうした夏の気温上昇は世界規模で大きな問題になっており、実生活のなかでも感じることが増えてきましたよね。今年もそんな暑い夏が近づいてきていますが、「家にいる間は少しでも涼しく快適に過ごしたい」「涼しく室内で過ごすためのリフォームをしたい」と考えている方も多いかと思います。そこで今回は、屋根に着目して、夏の遮熱対策やリフォーム内容についてご紹介していきます。
遮熱対策に屋根のリフォームが必要な理由とは?

夏をただ涼しく過ごしたいだけならば、冷房を増やしたり稼働率を上げればいいのではないか、と思われる方も多いかと思います。実際に冷房を増加させることよりも、屋根の工事の方が高くなるため、屋根のリフォームをわざわざやる必要があるのかと疑問に感じますよね。しかし夏を涼しく過ごすためには、屋根の遮熱対策は非常に重要になってきます。お金をかけてリフォームをするなら、リフォームが必要な理由を知っておきたいものです。そこでここでは、遮熱対策になぜ屋根のリフォームが必要になるのか解説をしていきます。
太陽光の影響を受けるため
屋根は建物の一番上にあり、太陽に対して一番広い面積となります。夏は冬と比べて太陽の位置が高いため、より屋根が受ける太陽の影響は大きくなります。夏場の強い日差しが屋根に直接降り注ぐことで、室内の気温も上昇していきます。屋根の遮熱対策が弱い場合、太陽光による室内の気温上昇はさらに加速し、冷房をつけていても暑く感じることがあります。屋根からの熱を防ぐことは、夏場の室内環境においてとても大切なことです。
冷たい風が逃げやすくなるため
屋根の遮熱対策が十分ではない場合、室内でしっかりと冷房をかけていても、室内の冷たい空気が屋根を通して室外に逃げて行ってしまいます。そのため、冷房をつけても過ごしにくさを感じたり、冷房費用が高くなってしまうことがあります。屋根の遮熱対策は、冷房の効果を高めて冷房費用を抑えるためにも必要な対策なのです。
冷暖房の負荷がかかりやすくなるため
屋根の遮熱対策が不十分だと、住宅内の温度が気温によって変わりやすくなり、過ごしにくい環境になることがあります。特に古い住宅の屋根などでは、住宅の過ごしにくさを感じることが多いです。しかし遮熱対策を施すことで、屋根が受ける熱を反射し、屋内の温度上昇を抑えることができます。これにより、冷房機器の使用を減らし、エネルギー消費を大幅に削減することが可能です。冷房の稼働時間を短縮することで、電気料金の節約にもつながります。特に猛暑が続く地域では、冷房に頼りがちですが、遮熱性能を高めることで、夏の暑さに対する耐性を強化できます。
環境への負荷が増えるため
古い屋根を使っていると、冷暖房費用でかさむだけではなく、間接的に環境に負荷をかけていることにもつながります。環境のことを考えるうえでも、屋根の遮熱対策やリフォームは欠かせません。遮熱対策はエネルギーの消費を抑えるだけでなく、環境にも優しい取り組みです。冷房の使用を減らすことで、エネルギーの消費量が減り、CO₂排出量の削減にも貢献します。地球温暖化が進行する中で、省エネに取り組むことは、個々の家庭の責任であり、環境に対する意識が高まっています。遮熱屋根を導入することで、エネルギー消費を抑えることができます。
屋根の寿命が早まるため
遮熱対策を施した屋根は、高温から守られるため、屋根材の劣化を防ぐ効果もあります。高温環境にさらされると、屋根材が膨張や収縮を繰り返し、劣化が早まることがありますが、遮熱機能を持つ屋根材はその影響を軽減します。これにより、屋根の寿命が延び、長期的に見てリフォームや修理の頻度を減らすことができます。最終的には、メンテナンス費用の削減にもつながります。
遮熱対策を施した屋根のリフォームを行うメリットとは?
近年、夏の猛暑や急激な気温の変化が続いており、家庭やオフィスでのエアコンの使用が増加しています。このような中で、遮熱対策を施した屋根のリフォームは、生活空間を快適に保つために非常に効果的な方法です。屋根は建物の中でも最も多くの熱を受ける部分であり、その遮熱性を高めることで、様々なメリットを得ることができます。では、具体的に遮熱屋根リフォームがもたらすメリットにはどのようなものがあるのでしょうか? 遮熱対策を施した屋根のリフォームを行うことで得られるメリットについて、一緒に見ていきましょう。
室内温度の安定しやすい
遮熱屋根にリフォームする最大のメリットは、屋内の温度が安定しやすくなることです。夏の厳しい日差しを直接受ける屋根は、屋内に熱を伝えやすく、特に高温の日々には冷房が効きにくくなります。しかし、遮熱対策を施すことで、屋根が太陽光を反射し、熱の侵入を防ぎます。これにより、室内の温度が上がりにくくなり、エアコンの効きも格段に向上します。さらに、外気温が高い日でも屋内が過剰に暑くならないため、夏でも快適な居住環境を維持することができます。加えて、遮熱屋根は冬の寒さにも効果を発揮します。暖房で暖めた空気が逃げにくくなり、室内の温度を保つことができます。こうした温度管理の安定化により、一年を通じて快適な生活空間を実現できます。
エネルギーコストの削減になる
遮熱対策を施した屋根のリフォームにより、冷房や暖房の負担が軽減されるため、光熱費の削減が期待できます。特に夏場は、冷房を使う時間が長くなりがちですが、遮熱屋根を導入すると、室内の温度が上がりにくくなり、冷房の使用を減らすことができます。この結果、エアコンの稼働時間が短縮され、電気料金が抑えられるのです。また、屋根に遮熱効果を持たせることによって、空調効率が向上し、エネルギー消費を最適化することができます。特に、冷房の使用頻度が高い地域では、数年単位で見ると大きなコスト削減が見込まれ、家計にも優しいリフォームとなります。
住環境がよりよくなる
遮熱屋根にリフォームすることで、家全体の住環境が格段に向上します。温度が安定することで、家の中で過ごす時間がより快適になります。特に、夏の暑さや冬の寒さに悩まされている方にとって、遮熱対策はその悩みを解消する大きな助けとなります。さらに、遮熱屋根は屋内温度を適切に保つため、寝室やリビングなど、特に過ごしやすさが求められる場所での快適性が増します。また、遮熱効果の高い屋根材を使うことで、室内の湿気の問題も軽減できます。湿気がこもることが少なくなり、カビや結露の発生を防ぐことができるため、家全体の健康的な環境を保つことができます。
環境への貢献になる
遮熱屋根の導入は、省エネ活動の一環として、環境にも優しい取り組みとなります。冷房の使用を減らすことで、電力消費を抑え、結果的にCO₂の排出量を削減することができます。地球温暖化が進む中で、家庭単位でもできる省エネ活動を実践することは、持続可能な社会づくりに貢献することになります。また、環境に配慮した遮熱屋根は、建物の寿命を延ばす効果もあります。過度な熱の蓄積や温度変化による劣化を防ぐため、屋根が長持ちし、結果的に資源の無駄遣いを減らすことができます。
屋根の耐久性の向上
遮熱対策を施すことにより、屋根の寿命が延びるというメリットもあります。高温や紫外線を多く受ける屋根は、時間とともに劣化しやすく、特に夏場は熱で膨張と収縮を繰り返し、屋根材が傷みやすくなります。しかし、遮熱効果を持つ屋根材を使用することで、屋根の劣化を防ぎ、耐久性が向上します。これにより、屋根のリフォームや修理の頻度が減り、長期的に見てメンテナンス費用の削減が可能になります。さらに、遮熱屋根は風雨にも強い素材が使われることが多いため、耐久性が高く、台風や強風、豪雨にも対応しやすくなります。これにより、安心して長期間にわたって住むことができる家を手に入れることができます。
◎合わせて読みたい記事!
【完全版】住宅の屋根の特徴について解説! メンテナンスの時期や費用もご紹介!
https://www.elife-home.net/column/yane-5.html
屋根のリフォームで遮熱対策をする方法とは?

夏を涼しく過ごすためには、屋根に十分な遮熱対策を行うことが大切であると知っていただくことができたのではないでしょうか。では実際に屋根のリフォームを行うとなったときには、どのような遮熱対策を実施すればいいのでしょうか。屋根の遮熱対策といっても実はさまざまな方法があります。そこでここでは、屋根のリフォームで遮熱対策をする具体的な方法について解説していきます。
遮熱塗料で塗装を行う
屋根のリフォームのなかでも一番安く、時間がかからないのが、屋根を断熱塗料で塗装する方法です。遮熱塗料は、太陽光の反射率が高く、屋根表面の温度上昇を抑える効果があります。また特殊な顔料が含まれており、赤外線を反射することで屋根の表面温度を低減します。遮熱塗料は特に金属屋根で効果を発揮しやすい傾向にあるため、今の屋根が金属屋根の方は相性が抜群の塗料でもあります。ただしその一方で、汚れや劣化により遮熱効果は低下していくため、これまでと同様定期的な塗装のメンテナンスが必要になります。一般的な塗料よりも少し高価であるため、これまでは普通の塗料で屋根塗装をしてきたという方は、予算の見直しが必要になります。
遮熱シートを使用する
屋根に直接遮熱効果のあるシートをはり付けるリフォームも、遮熱対策としては有効です。遮熱シートは体感温度で5℃程度の違いを感じることができ、夏場の暑い時期も今までより涼しい環境で過ごすことができます。ただし施工ができない屋根形状や屋根材も存在するため、既存屋根の状態だけではなく既存屋根になにを使っているかも重要となります。また施工業者が限られており、一般的な住宅では施工を行っていない業者も多いため、屋根に遮熱シートを使用したい場合は対応している業者を探して依頼する必要があります。
断熱材を交換・増設する
屋根の裏には断熱材が敷き詰められていますが、断熱材を性能の高いものに交換したり、増設することで屋根の遮熱効果を高めることが可能です。断熱材と聞くと冬に効果を発揮するものと思われる方も多いですが、実は夏にも断熱材は効果を発揮します。具体的には、室外の暑い空気を室内に入れない、室内の冷房で涼しくなった空気を外に逃さないといった効果があります。費用を優先して断熱材のグレードを下げてしまったという方は、リフォームで断熱材を性能の高いものにするだけでも、一年を通して過ごしやすくなります。
◎合わせて読みたい記事!
屋根・壁の断熱材リフォームのメリットとは? 費用相場や工事内容も解説!
https://www.elife-home.net/column/roof-wall.html
遮熱効果の高い屋根材を使用する
既存の屋根が劣化していたり、大きく傷んでいる場合は、リフォームで屋根の葺き替え工事をご提案することもあります。その際に夏の遮熱対策としてオススメしたいのが、遮熱効果の高い屋根材にしてしまうということです。遮熱効果の高い屋根材には、赤外線を反射させる機能や室内への熱の侵入を防ぐ効果があるため、しっかりと遮熱効果を感じたいという方にオススメのリフォーム工事です。既存屋根の劣化が激しくなく雨漏りをしていない場合は、既存屋根の上から新しい屋根材を被せるカバー工法を実施することも可能です。既存屋根の撤去の手間や費用が掛からない分、カバー工法のほうが安く済む傾向にあります。カバー工法に関しては適応があるため、事前調査でしっかりと確認をしてもらいましょう。
屋根のリフォームで注意すべき点とは?

夏場涼しく過ごすための屋根のリフォームについて、その工事方法や具体的な内容を知っていただくことができたかと思います。今年の夏こそは涼しく過ごしたい、と考えている方にとって、特に依頼しやすい塗装工事や遮熱シート工事などは魅力的かもしれません。しかし一方で、屋根工事は計画的に行わないと失敗してしまうこともあるため注意しなければいけない部分でもあります。そこで最後に、屋根のリフォーム工事で注意していただきたい点についてまとめていきますので、業者に依頼する前にぜひ確認してみてくださいね。
既存屋根の状態を確認する
既存屋根の状態を確認することは、リフォーム工事においてとても重要なことです。なぜならば、既存屋根の劣化や雨漏りが進んでいる場合は、リフォームではなく先に劣化や雨漏り部分の修理をしなければいけないからです。劣化は雨漏りの原因にもなりますし、害虫が建物内に入り込んでしまう原因にもなります。害虫の代表的な生物としてはシロアリがいますが、シロアリが建物内に入ってしまうと、木材だけではなく断熱材も食べられてしまいます。せっかく遮熱効果を高める工事をしても、内部から断熱材を食べられてしまっては意味がありません。そういった意味でも、しっかりと劣化に対する修理・修繕をしておく必要があるのです。雨漏りは建物に直接的なダメージを与えているため、早急に対処しなければいけません。既存屋根の状態はリフォーム工事の内容や工期にも関わってくるため、業者にはしっかりと現地調査をしてもらいましょう。
◎合わせて読みたい記事!
リフォームの現地調査ってなにをやるの? 屋根・外壁の調査内容をご紹介!
https://www.elife-home.net/column/%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e7%8f%be%e5%9c%b0%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%80%e5%b1%8b%e6%a0%b9.html
リフォームのイメージを明確にしておく
遮熱効果を高める目的のリフォームでも、屋根の色や材質などはきちんと決めておかないと、既存の外壁や住宅全体の外観とのミスマッチが起きてしまう可能性があります。そのためリフォーム工事を依頼するうえで、遮熱効果のみではなく全体の仕上がりイメージにも着目して計画を進めていきましょう。特に塗装の色や、外壁材の材質や色は、失敗しやすい部分ですので完成イメージを業者に作成してもらったり、近い外観の住宅写真を提供してもらうなどしてより具体的にイメージできる状態を作りましょう。色見本や材質見本だけでは、仕上がりのイメージが異なることがあるため注意が必要です。
◎合わせて読みたい記事!
外壁塗装をイメージ通りに仕上げるためのコツ! 依頼する際に気を付けたいこととは?
施工実績のある業者に依頼する
リフォームの内容もとても大切ですが、屋根のリフォームを成功させるためには業者選びをしっかり行う必要があります。特に屋根は失敗が許されない工事ですので、施工実績があり信頼できる業者に依頼するのが一番安心です。業者の施工実績を知るためには、業者のホームページを見たり、直接今までの担当件数を聞いてみるといいですよ。また業者によっては遮熱対策に強い業者もいるため、業者の得意としている屋根工事の分野を聞いておくのもオススメです。判断に困った際は、業者の口コミも事前にチェックしておきましょう。
◎合わせて読みたい記事!
屋根修理を依頼するとき、口コミは確認した方がいい? 避けるべき業者とは?
https://www.elife-home.net/column/kutikomi.html
相見積もりを実施する
屋根のリフォームは、既存屋根の状態や屋根の大きさ、使用したい屋根材などによって費用が大きく異なります。そのため相場感を最初からつかむのは難しい部分があります。そこで活用したいのが、相見積もりです。2~3社ほどの業者に見積もりを依頼して同じ内容で工事のリフォーム見積もりを取りましょう。こうすることで、異なる業者間の見積もり内容を比べることができ、工事に対する相場感を掴むことができます。また安すぎる、高すぎるなど不審な業者を避けることも可能です。相見積もりの際には業者の対応を直接確認することができますので、屋根の工事を安心して依頼できるか、業者の対応や業者との相性も見ておくようにしましょう。
◎合わせて読みたい記事!
外壁塗装の相見積もりはなぜ必要?初めての依頼でもこれで安心!
https://www.elife-home.net/column/aimitsumori.html
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。