ブログ

雨漏りの原因がわからないとお困りではありませんか? 雨漏りは素人判断が一番危険!

お役立ちコラム

更新日:2023/05/02

天井から雨漏りしているのに、どこから雨漏りしているか分からない・・・とお困りではありませんか? 天井からの雨漏りはバケツなどを置いて応急処置をするといったイメージが強いですが、意外にもそのまま修理をせず自己判断で放置してしまっているというご家庭は多いです。雨漏り=危険という認識が薄く「雨が降ったらバケツで対処すればいい」「問題なく数年過ごしているから今後も修理は必要ない」と考えている方もいらっしゃいます。しかし雨漏りを自己判断で放置してしまったり、十分な知識がないまま自分で修理をしてそのまま放置しているという方は注意が必要です。雨漏りは時に命の危険にもつながりかねない二次被害を引き起こす可能性があります。
ここでは雨漏りの原因や発生した際の二次被害、雨漏りを見つけた時の対処法について解説をしていきます。自宅の雨漏りについて、心当たりがあるという方は是非最後までご覧くださいね。

雨漏りはなぜ起きる?

雨水の侵入ルートは意外にも多く、室内側から雨漏りしている箇所を見るだけでは雨漏りの原因は分かりません。雨漏りの原因がきちんと特定できていないと、何度修理しても雨漏りは繰り返します。雨漏りを修理したり予防するためには、まずは雨漏りの原因を知る必要があります。ここではまず雨漏りが起きる原因について解説をしていきます。

屋根からの雨漏り

雨漏りと聞くと一番イメージがしやすいのが、屋根からの雨漏りかと思います。屋根はさまざまな部材で構成されており、よく発生する雨漏り原因としては以下の4つが考えられます。

・部材のズレや浮き
・部材の腐食
・釘の浮き
・塵などによる排水不良

部材のズレや浮きが発生しても、基本的には部材の下にある防水材が室内に雨水が浸水することを防いでくれます。しかし防水材にもダメージがある場合は雨漏りが発生してしまう原因につながります。また劣化による部材の腐食、釘の浮きなども雨水の浸水経路につながります。普段見えないため気付きにくいですが、屋根の上の排水部分に塵やゴミなどが溜まっている時も注意が必要です。屋根の上に塵やゴミが溜まることで排水不良(オーバーフロー)を引き起こし、部材の隙間などから少しずつ室内に雨水が浸水していってしまいます。

バルコニーからの雨漏り

バルコニーが雨漏りの原因となる、ということを知らない方は意外にも多いです。しかし屋根同様、バルコニーからも雨漏りはします。2階部分のバルコニーの下が住宅部分という設計はよく見かけますが、居住空間上部にバルコニーがある住宅は、そうではない住宅に比べ雨漏りの可能性が高まります。バルコニーから雨漏りする原因は主に以下の3つが考えられます。

・部材の劣化やひび割れ
・排水不良
・防水層へのダメージ

屋根の部材の劣化やひび割れは、その部分から室内側に浸水してしまったり、本来雨水が流れる場所ではないような場所に流れてしまうことにより雨漏りの原因になります。排水不良は主に排水口や排水管内のつまりによって引き起こされます。ベランダは通常排水口に向かって傾斜がついており、自然に雨水が排水される仕組みとなっています。しかし落ち葉や塵などが排水口を塞ぐことにより排水不良を起こし、下階へ浸水したり、大雨の場合はベランダがプールのようになり室内側に逆流してきてしまう・・・なんてこともあります。またよくある雨漏りとしては劣化による防水層へのダメージがあります。防水層は歩行などをする床部分の下にありますが、ひび割れや劣化により防水層にダメージが加わると雨漏りを起こすことがあります。

窓枠からの雨漏り

窓枠からも雨漏りも非常に多く発生しています。特に台風などで強風が窓に向かって吹き付けているような状況の時、窓枠からの雨漏りがしやすくなります。窓から雨漏りする原因は主に以下の3つが考えられます。

・コーキングの劣化
・窓枠部材の劣化や破損
・外壁部分からの浸水(防水シートの劣化)

コーキングは窓枠のゴム状の部分です。隙間を埋めるために施されるものですが、この部分は経年劣化によりすり減っていきます。その結果、劣化したコーキングの隙間から雨漏りを起こしてしまうことがあります。窓枠の部材も同様です。また室内側の問題だけではなく、外部からの浸水が起きることもあります。台風や強風などで飛来物が窓付近にぶつかることによる破損であったり、経年劣化などが原因になることもあります。

外壁からの雨漏り

外壁は雨水が室内に浸水しないよう守ってくれる役割がありますが、紫外線や雨風を前面に受けるため外壁部分にダメージがあると雨漏りにつながってしまいます。外壁はパッと見るだけではどこから雨漏りしているか分かりにくいこともありますが、外壁から雨漏りする原因は主に以下の2つが考えられます。

・外壁の劣化
・飛来物などによる破損

外壁は必ず劣化していくものですが、クラック(亀裂)などが生じた際にその隙間から室内に雨漏りをしてしまうことがあります。また台風や強風による飛来物の衝撃によって外壁がダメージを受け、そこから雨漏りしてしまうといったこともあります。外壁の劣化の症状については、他の記事で詳しくまとめておりますので、自宅に同様の症状がないか確認する際に参考にしてみてくださいね。

合わせて読みたい記事!
外壁の劣化を放置するとどうなる? 劣化のサインは自分で分かる?
https://www.elife-home.net/column/rekka/.html

雨漏りが起きたら、どうなるの?

雨漏りの原因は、家の至る所にあるということを知っていただけたかと思います。雨漏りは天井からする、とイメージされる方が多い分、雨漏りの原因になる侵入経路がたくさんあるということにビックリされた方も多いのではないでしょうか。では実際に雨漏りが発生したらどんな症状が起きるのでしょうか。ここからは雨漏りが発生した時に、具体的にどのような症状が発生するのか解説をしていきます。雨漏りで現在同じような症状が起きていないか一緒に確認してみましょう。

天井や壁にシミができる

雨漏りはポタポタと室内にしたたり落ちるような雨漏りもあれば、天井や壁にじわじわと広がっていくタイプもあります。雨が止んだ後、浸水を受けた天井や壁は室内側から見るとシミになって見えることがあります。白い天井などであれば、雨漏りのシミは茶色いシミになっていることが多いため目立ちます。特に天井や壁の隅などにできやすいため、比較的気付きやすい雨漏りの症状です。

カビが発生する

雨漏りによってカビが発生することがあります。カビは湿度が高い場所を好み、水垢を養分とするため天井裏などはカビにとっては絶好の繁殖場所になります。目に見える天井やカビにカビが発生することもありますし、天井裏など室内からは分かりにくい場所でカビが発生することもあります。まだ目に見えている分にはカビがあることを認識できるため対策もできますが、厄介なのが目に見えない場所のカビです。カビは目に見えない胞子を飛ばして繁殖を繰り返しますが、この胞子を人間が吸い込んでしまうことによりアレルギーを起こす可能性があり健康被害につながります。

合わせて読みたい記事!
天井のカビは雨漏りが原因かも? 夏は特に要注意! 放置すると危険な雨漏り被害
https://www.elife-home.net/column/kabi/.html

害虫被害につながる

雨漏りは発生場所によっては、住宅の基礎部分に被害が及ぶこともあります。住宅の基礎部分で雨漏りが起きると、換気されない分ずっと湿った環境になってしまいます。それにより湿った環境が好きなネズミやダニが発生しやすくなってしまいます。ネズミが侵入すると住宅基礎部分を餌にするシロアリなども侵入しやすくなり、更に被害は拡大します。住宅のある場所によってはタヌキなどの野生動物が入り込んでしまい、野生動物の糞尿で床や天井が腐るなどの二次被害も発生してしまう可能性があります。

漏電・家電の故障につながる

雨漏りをした場所によっては、電気回路に影響を及ぼし漏電をしてしまう場合があります。漏電により家電に必要以上のWがかかってしまい故障してしまったり、雨漏りの場所によってはエアコンなどの家電に水が入り込み故障してしまうということもあります。また漏電していることに気付かず濡れた手でコンセント部分を触ってしまうことにより感電してしまうこともあり、大変危険です。

崩壊の危険がある

雨漏りに対して適切な対処ができておらず放置してしまうことにより、天井や床などが部分的に崩れてしまったり、柱などの重要な構造部が腐ることにより家が傾いてしまう・・・といった危険性も潜んでいます。実際に雨漏りによる屋根崩壊などは発生しているため、可能性は0ではありません。こうなると家が危険な場所になってしまい、命にも関わる大きな問題となります。

雨漏りが発生したら、どうすればいい?

ここまで読んでいただいて、雨漏りには沢山の危険が潜んでいると知っていただけたかと思います。では実際に雨漏りが発生したらどのように対処すればいいのでしょうか? ここでは万が一の際に備えて、雨漏り発生時の対処法について解説していきます。覚えておくとトラブルが発生しても冷静に対処することができますので、同居のご家族の方がいらっしゃるご家庭はこうした情報も共有しておくこと安心です。

まずは応急処置を行う

雨漏りが発生したら、被害拡大しないよう応急処置を行いましょう。近くに家具や家電がある場合は避難させ、コンセント等も抜いておきましょう。万が一漏電していると危険ですので、コンセントは濡れた手で直接触れないよう注意しましょう。ポタポタとした雨漏りであればバケツで受け止め、すでに濡れてしまっている床などはしっかり拭き上げ、後日晴れている日に換気を行い乾燥させましょう。こうすることで水垢によるカビや腐食を防ぐことができます。その他の応急処置については以下の記事にまとめています。DIYに慣れている、というような方であれば自分で修理することも可能です。

合わせて読みたい記事!
雨漏りを内側から修理したい! 台風が多い9月は雨漏りに要注意!
https://www.elife-home.net/column/amamori-3/.html

プロの業者に連絡する

ここまで完了したら、すぐにプロの業者に連絡をしましょう。解説をしたように雨漏りの原因は家のさまざまな場所から起こる可能性があり、また一ヵ所だけからとも限りません。目に見えない場所で雨漏りが進行している場合もありますので、まずはプロの業者に連絡し、徹底的に原因の追究や修理を行ってもらうと安心です。自分で修理したという方も、雨漏りを繰り返さないためにもプロの業者に連絡し対応してもらうようにしましょう。また雨漏りの被害を予防するために、雨漏りが発生する前にメンテナンスを行うようにし建物の寿命を保ちましょう。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。