ブログ

スレート屋根の葺き替え費用はどのくらい? メンテナンスはいつ頃がオススメ?

お役立ちコラム

雨漏りを業者に進められて屋根の葺き替えを検討している、という方がまず先に気になるのがスレート屋根の葺き替え費用ですよね。屋根修理は一般的にも高い金額になりやすく、そもそも本当に葺き替え工事まで必要なのかと悩まれている方も多いかと思います。今回はそんなスレート屋根の基本的な情報や葺き替え工事、メンテナンスについて詳しく解説をしていきます。

そもそもスレート屋根とは?

スレートとは粘板岩を薄板状に剥いで加工した建築材のことを示す建築用語ですが、現在では繊維素材とセメントを混ぜ合わせて加工しているものが存在し、一般的な住宅には後者が使われます。どちらもスレートと呼ばれていますが成分が違うため二つが混合しないよう、粘板岩を含んだ本来の物を天然スレート、加工されたものを化粧スレートというように呼び分けをしています。化粧スレートは屋根材カタログなどには「コロニアル」や「カラーベスト」などと表記されることも多く、一般的な日本の住宅では化粧スレートが用いられることがほとんどです。

スレート屋根のメリット

他の屋根材と比べると価格が比較的安く、新築時はもちろんメンテナンスなどで葺き替え工事を行う場合でも経済面で負担が少ないです。デザインやカラーも豊富にあり、家の雰囲気に合わせて様々なバリエーションの中から選ぶことができます。また多くの住宅で使われており普及率が非常に高い屋根となっているため、対応できる施工業者も多く工事の日程も抑えやすいです。スレート屋根は屋根材としては比較的軽い分類で住宅に負担をかけず、耐震性が高い点も特徴です。そのため地震が多い日本では、和風の住宅でも重い瓦屋根ではなく瓦屋根風なスレート屋根を使うこともあります。

スレート屋根のデメリット

軽いというメリット面がある一方で、割れやすく耐久性に劣るという点はデメリットとなります。ひび割れなどにより雨漏りをしていないかなどの確認が必要となるため、他の屋根よりもメンテナンス頻度が高く、防水性を維持するために定期的な塗装などが必要になります。使用しているスレート屋根やその状況によっては5年に一度を推奨している業者もいるほどです。

スレート屋根の葺き替え工事の費用はどのくらい?

スレート屋根の葺き替え工事の費用は、約5,000円〜7,000円/㎡と言われています。金額に幅があるのは屋根材の違いがあるためです。お使いになる素材によっては相場よりも安く収まることもありますし、逆に高くなることもあります。また葺き替え工事で新たに屋根材を取り付ける以外にも、工事全体としては撤去費用や搬入費用、足場代など様々な費用がかかってきます。建物の大きさなどで全ての金額は前後しますが、80平米前後の一般的な二階建ての戸建て住宅であれば150万~200万の金額になることが多いです。屋根の素材の金額代だけを見るとそこまで高くないと感じる方も多いですが、屋根の工事を行うには様々な費用がかかってきますので全体的に高くなりやすい部分です。

葺き替え工事以外には何がある?

スレート屋根の場合、雨漏りなどがない場合で屋根の強度が十分にある場合には「塗装工事」、下地が問題なければ「カバー工法」という方法で屋根の修理を行うことが可能です。通常のメンテナンスであれば最初から葺き替え工事となることはほとんどなく、部分的に修理していくことが多いです。塗装工事では使用する塗料により1,000~5,000円/㎡ほどの差があり、メンテナンス期間も5~15年とバラバラです。長く持たせたいのであれば金額が高くなりますがより耐久性のある塗料を使うと、屋根の防水性能を長持ちさせることができます。カバー工法は屋根の下地に問題がなく1度のみの施工が前提条件ですが、屋根の状況を見て全て取り替えて行う葺き替え工事をするほどでもないという場合に使われる工事方法です。下地分の材料費や撤去費が浮くため、葺き替え工事よりも全体的に安く済ませることが可能です。

スレート屋根のメンテナンス期間の目安は?

スレート屋根の25年~30年ほどと言われており、ほぼ何も手を加えずにいると更に早い段階で屋根が傷んでしまいます。屋根は常に雨風にさらされているため、特に大きな天災の影響を受けなくても日々劣化が進んでいくものです。そのため最低でも10年~15年に一度のメンテナンスが必要となります。屋根の修理が必要になって初めて業者に連絡する、といったイメージを持たれる方も多いですが、屋根は修理が必要になる前にメンテナンスを依頼すると修理費用も期間も長くならずに済みます。台風が多い地域や海が近く塩害を受けやすい地域であれば、一般的に言われている期間よりも早い段階でメンテナンスを入れるなどの工夫をすると、より屋根の寿命を長く保つことができます。

屋根のメンテナンスを怠るのは危険

メンテナンスを行わずに住んでいるけど特に問題ないし、本当にわざわざ高いお金を払ってメンテナンスをする必要があるの? と思われている方もいらっしゃるかもしれません。しかし屋根のメンテナンスを怠ると屋根の倒壊などを招く恐れもあり、とても危険です。実際に2022年にも日本で屋根のメンテナンスを怠ったことが原因で屋根が倒壊し、人が亡くなってしまうという事故が起きています。雨漏りが発生しているか、また発生していたらどのレベルまで進行しているかなどは外から見ただけでは分かりません。よくある雨漏りの天井からの雨漏りですが、屋根から雨漏りしているからといって必ずしも天井からも雨漏りするとは限りません。居住スペースに影響せず他の部分で進行していることはよくあります。そのため「雨漏りはしていない、問題ない」と感じてしまいがちなのですが、実は見えない屋根裏や壁の間、柱や基礎などの部分に雨漏りの影響が出ており、見えていないだけで深刻な状況になっているということはよくあります。屋根のメンテナンスは異常を感じていなくても推奨されている期間内に行うことが大切です。

屋根修理はどんな業者に依頼するべき?

ここまでで屋根のメンテナンスの必要性についてお分かりいただけたかと思います。しかしせっかく屋根のメンテナンスを依頼しようとなっても、初めての依頼であればどんな業者に依頼していいか分からないこともありますよね。最後に屋根のメンテナンスを初めて依頼する方に向けて、屋根業者の失敗しない選び方を解説していきます。

見積もりの透明性がある

見積もりを出してもらった際に、見積もりの内容が詳細で単価などが分かるようになっているものであれば、透明性のある見積もりと言えます。見積もりが「工事一式」などと一括りにまとめられてしまい、見積もりに何が含まれているのかが分かりにくくなっている場合は注意が必要です。万が一トラブルになった際に、工事内容についてこちらもある程度把握しておかないと業者に上手く言いくるめられてしまったり、業者と対等に話が出来ない場合もあります。もし見積もり内容がよく分からない場合には詳細の見積もりを出してもらうように依頼しましょう。また見積もりはできれば複数社から取るようにしましょう。そうすることで屋根修理の相場を知ることができ、いくつかの業者と比較することで悪徳業者に騙される可能性も低くなります。

合わせて読みたい記事!
防水工事の見積書、正しい見方とは? 騙されないために気を付けたいこと
https://www.elife-home.net/column/mitsumori/.html

上記の記事では防水工事の見積書の見方について解説をしておりますが、気を付けるべきポイントは屋根修理の見積書でも同様です。見積書の見方に不安があるという方は上記記事をご覧ください。

業者の対応がスムーズである

連絡した時から業者の対応についてよく観察するようにしましょう。言葉遣いやお客側に配慮があるかはもちろん、日程の確保や現場確認までスムーズに行えている業者であるかの確認をしておきましょう。対応が雑であったり連絡がなかなか返ってこない、工事の日程が確保しにくいといった業者は今後付き合って行く上で不都合が生じることもあります。対応や日程の抑えやすさも含めて依頼を考えるようにしましょう。

工事実績が豊富である

初めての業者の技術力が分からないという場合は、ホームページなどに記載されている工事実績がきちんとある業者を選ぶと安心です。今は目で見て分かるように業者も様々な努力をしています。工事実績については写真付きでホームページのブログなどに工事実績を掲載している業者が多く、素人の目で見ても分かるようにしています。また似たような屋根や修理内容の住宅がどのように工事されたかを見ることもでき安心感に繋がります。ホームページに掲載していなくてもパンフレットなどにしている業者もありますし、工事実績について聞くと参考資料として今までの事例を見せてくれる業者もいます。金額の安さや言葉の上手さだけで判断せず、このように目で見て分かる情報も積極的に集めるようにしましょう。

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。