9月に入ると多くなるのが台風です。台風は海水温が上昇する夏から秋にかけて多く発生しますが、9月前後は特に台風が発生・発達しやすい条件が揃います。もう既に日本にたくさん到来している台風に、今現在悩まれている方や悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思います。台風は交通機関や農作物に影響を与えるだけではなく、時に私たちの生活に必要不可欠な住宅への被害ももたらします。台風の大雨や突風などは屋根を吹き飛ばしてしまったり、劣化が進んだ建物へ負担をかけ雨漏り被害に繋がるケースが多く、9月は雨漏り被害の修理や相談の電話が年間を通しても多くなります。雨漏りは重大な二次被害につながる可能性もあるため、出来る限りすぐに対処したいですよね。特に雨漏り被害が内側に及んでしまっている場合は、住宅構造部だけではなく室内の目に見える部分での被害も広がっていってしまいます。今回はそんな住宅内側に侵入してきてしまった雨漏り被害に対して、自宅にあるもので誰でもできる応急処置の方法をご紹介していきます。
なぜ雨漏りには応急処置が必要なの?

雨漏りが発生した際は、その度合いによってプロの業者が到着するまでの間に応急処置をしなければならない場合があります。プロの業者が到着するまでの短時間でも応急処置を行うか行わないかで、その後の住宅の寿命や二次被害の被害範囲が大きく変わってきます。雨漏りの発生原因は様々で、時にプロの業者でも発生場所や原因を見抜くのが難しい時もあります。室内側まで雨漏りが浸食してしまっている場合は、既に建物内部の目に見えないところも雨漏り被害が進んでしまっている可能性が高いです。しかしだからといって室内に入り込んできてしまった雨漏り被害を応急処置をせず放置をしてしまうと、クロスやフローリングなどを腐らせてしまう可能性があります。その他にも考えられる二次被害としては、
・シロアリなどの害虫被害
・カビの発生による健康被害
・コケの発生
・建物構造部などの腐敗
・下階の住人への雨漏り被害
などがあげられます。コケが外壁などにできてしまった場合は外観美を損ねるだけではなく、外壁に発生した場合は外壁の性能を低下させてしまい、そこから更に雨漏り被害が拡大する可能性もあります。また雨漏りは目に見えるものではなく、建物構造部で発生した場合は気付かないまま腐敗が進んでしまい、気付いた時には建物の安全が脅かされる事態になっていたなんてこともあります。雨漏りした部分を放置しまい水垢からカビが発生することもありますし、アパートやマンションなどの共同住宅にお住いの方は雨漏り被害が大きければ下階の住民にも被害が及ぶ恐れがあります。そのためどんなに小さな雨漏りでも必要な応急処置を行い、プロの業者にしっかりと修理を依頼することが雨漏りによる二次被害を拡大させないために必要なことです。
雨漏りを内側から修理する方法
台風でよく発生する雨漏りの場所別に応急処置の方法をご紹介していきます。自宅にあるもので対応可能ですので、今すぐにでも実践していただけます。またこれから増える台風に備え、万が一の際にも覚えておくだけでも焦らず対応できるようになります。
窓枠からの雨漏りには「防水テープ」
台風の際に発生しやすいのが窓枠からの雨漏りです。台風発生時はよく「横殴りの雨」という表現をしますが、言葉の通りまさに強風や豪雨を横から受け続ける窓は雨漏りが発生しやすい状況です。窓枠からの雨漏りはコーキング剤の劣化が主な原因で、雨が降った際にその劣化部分から染みだすように雨漏りを起こします。そのような窓枠からの雨漏りには防水テープでの修理が有効です。まずは雨漏りした部分の水気をバスタオルなどでしっかり拭き取り、窓枠をかこうように下から上へ防水テープを強く圧をかけ、密着させながらはっていきます。窓枠に防水テープをはることで一時的に雨水の侵入を防ぐことができます。段差があるような窓で防水テープをはることが難しい場合は、雑巾などのタオル類を窓枠に沿って敷き詰め雨水を受け止めるようにしておくことで室内側が水で濡れてしまうことを防ぐのに有効です。
天井からの雨漏りは「バケツで受け止める」
天井からぽたぽたと滴り落ちるようにして発生している雨漏りには、バケツでそのまま受け止めてしまうのが一番です。発生個所が広い場合には、床を傷めてしまわないようにブルーシートやビニール袋などを敷いて床を保護し、その上からバケツもしくはバスタオルなどをおいて雨水を受け止めるようにしましょう。シンプルな方法ですが一番確実で、天窓など高所部分にある窓からの雨漏りにも使える応急処置です。電化製品や家具が近くにある場合は雨水が当たらないようによけておくのが安全です。すぐによけられないような大きな物であれば家電や家具ごとブルーシートを被せておくと安心です。家電を動かす際はコンセントを抜くことがあるかと思いますが、雨漏り被害が進行していることによってまれに漏電を起こしている可能性があります。そのためコンセント部分には直接触れないように電源を抜くようにしましょう。
クロスの剥がれと雨漏りには「ジョイントコーク」
雨漏りによってクロスが剥がれてしまったり浮いてしまうことがあります。その場合は剥がれてしまった部分のクロスを十分に乾燥させた後で、ジョイントコークを用いて簡単にくっつけることができます。ジョイントコークとはコーキング剤の一種で、誰でも簡単にクロスなどの剥がれや浮きを修理することができる優れものです。使い方はボンドのように修理したい箇所に付けるだけです。ただしクロスの内側がカビてしまっている時は下地材から修理する必要があり、個人では対応が難しいです。カビを発見したら作業を中断しすぐにプロの業者に連絡しましょう。また広範囲での剥がれや浮きの場合はジョイントコークだけでは修理が不十分なこともあります。この場合も無理に手を付けず業者に連絡をするようにしましょう。
内側からの修理が終わったら、プロの業者に連絡をしよう!

内側からの雨漏りに対して修理が完了したら、プロの業者に連絡をするようにしましょう。「応急処置をしたら雨漏りがやんだから問題ないのではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、室内側から見える雨漏りが被害の全てとは限りません。雨漏りは屋根や外壁の破損やひび割れなどにより室内側に侵入してしまいますが、室内側から目に見える雨漏りは一部で、実は屋根裏などで雨漏りによる木材の腐敗が進んでしまっていたなんてこともよくある話です。そのため一度雨漏りが発生したら必ずその原因を突き止め、雨漏りが発生した部分とその原因を取り除くための修理を行わなければなりません。賃貸物件などにお住いの方は雨漏りが発生した場合、バケツで受け止める、雨水を拭くなどの対処を行った上で管理会社または大家さんに一度連絡を入れましょう。賃貸物件の場合は勝手に修理を行ってしまったり、業者を呼んでしまうとトラブルに発展する可能性があります。そのためまずは物件の所有権者に確認し、指示を仰ぐようにしましょう。賃貸物件の場合はジョイントコークなどの使用が契約違反に該当する可能性もありますので、修理で手を加える作業は確認をしてから行うことをおすすめします。また下階に影響が出そうなレベルの雨漏りの場合は、管理会社または大家さんから下階の方へ雨漏りをしていることを連絡してもらい、雨漏り箇所にある家電や家具を避難してもらうようにすると安心です。
台風に備えて定期的なメンテナンスも大切
梅雨や台風など、普段よりも降水量が増える時期はその他の時期に比べて雨漏りも発生しやすくなります。今まで大丈夫だったから問題ない、と軽く考えているとある日突然雨漏りが発生して焦って修理を依頼するなんて事態になってしまいます。焦って手当たり次第に修理を依頼してしまうと正しい判断ができないまま悪い業者に騙されてしまい高額な請求をされてしまった、なんてことも有り得ます。また住宅の雨漏りは生活に直結するため発生してしまうと修理までの間不便な思いをすることもあります。そのためできれば雨漏りは未然に防ぎたいところです。雨漏りを防ぐために一番効果があるのが定期的なメンテナンスです。定期的なメンテナンスを行うことで雨漏りにつながりそうな箇所を先回りして修理し、雨漏りによる二次被害を避けることができます。また雨漏りを防ぐためのメンテナンスは屋根や外壁など高所作業を伴うため足場を設置することがほとんどですが、事前にメンテナンスを計画しておくことで、屋根や外壁、天窓といった高所作業を一度に終えることができ足場代の節約にもなります。まとまったお金が用意できない、とお困りの方はリフォームローンを利用することでメンテナンスを行うことも可能です。リフォームローンについては別記事で解説しておりますので是非そちらも合わせてご覧ください。
◎合わせて読みたい記事!
雨漏り修理はリフォームローンが使える! 急な出費に備えて覚えておきたいローン事情
https://www.elife-home.net/column/reform/.html
まとめ
イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。