ブログ

工事前に知っておきたい防水工事の手順! 防水工事の必要性とメンテナンスのタイミングは?

お役立ちコラム

更新日:2023/08/23

9月に入り日本各地で大雨が降っていますね。9月は台風が発達しやすい時期ですので降水量も増える地域が多いです。そんな時にふと気になるのが「雨漏り」ですよね。実際に国内では雨漏りが原因の建物崩壊により、命を落としている方もいます。そのため、「うちは大丈夫かな?」と心配になった方も多いのではないかと思います。雨漏りから建物を守るためには屋根やバルコニーの防水工事のメンテナンスをきちんと行えているかが大切になってきます。「防水工事を考えているけど、どんなことをするか分からない」という方も多いと思います。今回はそんな防水工事の必要性と実際の工事の手順などを詳しく解説していきます。防水工事のメンテナンスを考える上で是非参考にしてみてくださいね。

なぜ防水工事のメンテナンスは必要?

冒頭で触れていますが、防水工事の主な目的は雨漏りから建物を守ることです。しかし、防水工事の役割はそれだけではありません。防水工事の必要性を正しく知ることで、よりメンテナンスの大切さも知ることができますよね。また防水工事を行わないとどんな危険があるのかについても、安全に暮らしていくためには知っておくことが大切です。ここでは防水工事のメンテナンスの必要性について、詳しく解説をしていきます。

建物の耐久性を維持するため

雨水が建物内部に侵入することで、床や壁、屋根などの部材が湿気により劣化していきます。木材が水に弱いということはイメージしやすい方も多いかと思いますが、実は鉄骨材やコンクリートなども長期間高湿度な環境に晒されてることで劣化してしまうのです。雨水の侵入で大きな雨漏りにつながらなかったとしても、このように見えない部分で徐々に劣化が進み、建物の耐久性に関わる大きな問題につながることがあります。建物の耐久性を維持するためには雨水の侵入を防ぐ必要があり、防水工事のメンテナンスは欠かせません。

カビの発生を防止するため

雨水の侵入を一度でも許してしまうと、建物の部材の劣化と同時にカビの発生リスクがあがります。カビは高温多湿な環境下を好む性質がありますが、建物内部は通気が悪い部分もあるため、こうした部分に雨水が入り込むとカビが繁殖しやすい環境が揃ってしまうのです。またカビは目に見えないほど小さな胞子を飛ばして繁殖範囲を広げていくため、室内から雨漏りが見えていなくてもカビの胞子を吸い込むことで、アレルギー症状が発生することもあります。カビは建物の劣化を早めるのはもちろん、このように人体にもリスクのあるものです。カビの発生を防ぐためには、同様に防水工事のメンテナンスを継続して雨水の侵入を予防していくことが大切になります。

害虫による被害を防止するため

雨漏りと聞いて害虫をイメージされる方は少ないかと思いますが、雨漏りしている原因がバルコニー床面などにできやすいひび割れ(クラック)であったり、屋根の破損などの場合は害虫被害のリスクも上がります。雨漏りは長い期間気付かずに放置することで建物に大きなダメージを与えるだけではなく、雨漏りしている場所からシロアリなどの害虫が侵入し、住宅の構造材を食べられてしまうこともあります。そのため定期的なメンテナンスを行い、雨漏りが起きていないかだけではなく、雨漏りしそうな場所や劣化があればすぐに対処する必要があるのです。

防水工事のメンテナンスのタイミングは?

ここまでで防水工事の大切さや必要性について、知っていただけたかと思います。では、実際に防水工事のメンテナンスはいつ行うべきなのでしょうか。防水工事のメンテナンスを計画している方の中でも、いつ行うべきか分からないという方は多いです。そのためここでは、防水工事の適切なメンテナンスのタイミングについて解説していきます。防水工事のメンテナンスを検討されている方は是非参考にしてみてくださいね。

メンテナンスは10~15年に一度が目安

定期的なメンテナンスの推奨年月は10~15年に一度と言われております。この年数というのはあくまでも目安です。またこの10年という数値は住宅の状況やお住いの地域によって変わってきます。中には15年たってもメンテナンスが必要ないくらい状態がいい場合もありますし、10年もたたずに修理が必要な状況になることもあります。

◎合わせて読みたい記事!
防水工事の法定耐用年数は? 修繕費には含まれる? 国税庁の定める条件を確認して節税対策を!
https://www.elife-home.net/column/bousui/.html

状況に応じて5~7年に行う

先ほど10年もたたずに修理が必要な状況になることがあるとお話をしましたが、具体的には雨漏り歴のある住宅や、築20年以上経過している住宅の場合は防水工事のメンテナンスを5~7年スパンで行うと安心です。メンテナンス時は必ずしも修理などの工事を行う必要がなく、点検だけで済む場合もあります。そのため、トラブルが発生する前に短いスパンで防水工事のメンテンナンスを実施していく方が、大きな雨漏りが発生してから行う修理よりもトータルで安く済むこともあります。住宅を雨漏りから守るためにも、計画的なメンテナンス計画を行いましょう。

防水工事の手順

実際に防水工事を行うことを決めても、その内容がいまいち分からないという方は多いと思います。防水工事を依頼してもその工事内容をひとつひとつ説明してもらうことはまずありません。しかし防水工事は決して安いものではありません。工事を依頼する前にどんな工事を行っておくのか知っておくことは、トラブルが発生した際にも柔軟に対応するためには必要なことです。ここでは防水工事の手順について一緒に確認していきましょう。防水工事は大きく分けて4種類存在しますが、今回は屋上に使われることが多いウレタン防水についての手順を解説しています。

合わせて読みたい記事!
防水工事の工法は4種類! それぞれのメリット・デメリットは?
https://www.elife-home.net/column/bousuikouji/.html

ウレタン防水以外の防水工事について確認したいという方は、他の記事で解説をしておりますので上記リンクから是非ご覧ください。

防水工事のメンテナンスはどんな業者に依頼するのがいい?

ここまで読んでいただければ、全体の工事手順をつかむことができたのではないかと思います。工事手順の中で「職人の技術力が問われる」と記載しましたが、一体どんな業者に依頼すればいいのか、工事の依頼自体が初めての方は悩んでしまいますよね。工事の業者を探す時にインターネット検索をされる方がほとんどだと思いますが、今では多くの業者がホームページや広告を利用して宣伝しているため、検索をしぼっても多くの業者が出てくるためどこを選べばいいか初見では判断しにくい部分もあります。そのためここでは、防水工事の業者を探す際に気を付けていただきたいポイントについて解説していきます。是非業者選びの参考にしてくださいね。

「防水施工技能士」を持っている業者

防水工事そのものには資格の保有が義務付けられておらず、高い技術を持っている業者や職人であっても防水工事に関する資格を持っていないケースもあります。しかし初めて依頼する業者であれば、技術力を見抜くのは難しいです。防水施工技能士は厚生労働省が認定する国家資格のひとつで、都道府県職業能力開発協会によって実施されている技能検定試験に合格した者が名乗ることのできる資格です。そのため初めて依頼する際にも、一定の技術力や知識力が満たしていると判断でき、安心して依頼できます。

◎合わせて読みたい記事!
防水工事に必要な資格とは? 業者に依頼する時に見るべきポイント
https://www.elife-home.net/column/sikaku.html

雨漏り修理に詳しい業者

実は雨漏りの特定は難しいケースも多く、技術力や知識が不足している業者だと雨漏りの原因特定が出来なかったり、正しい修理ができずに何度も雨漏りを繰り返してしまうと言ったケースもあります。雨漏りを繰り返すと当然建物にも負荷がかかります。そのため、雨漏り修理に詳しい業者に防水工事を依頼しましょう。そうすることで防水工事だけではなく、雨漏りが万が一発生しても原因を突き止め再発を防ぐことに役立ちます。実績に関しては業者のホームページに記載されていることが多いため、業者のホームページを確認しておくと安心です。

◎合わせて読みたい記事!
何回修理しても雨漏りが直らない! 繰り返す雨漏りはなにが原因?
https://www.elife-home.net/column/yanesyuuri.html

その他の部分と同時施工が可能な業者

屋根など高所作業を伴う工事においては、必ず足場を設けて作業を行う必要があります。足場は平均的な30坪の戸建て住宅で15~20万円ほどかかる高額なものです。そのため、メンテナンスを行う際は一度に足場が必要な工事をすることで、足場代を一回で済ませることが費用削減のコツとなります。また同時に施工できる業者は雨漏りに対する知見も広く、技術力も高いです。そのため安心して依頼できます。足場を必要とするのは屋根以外にも、外壁や場合によってはバルコニーにも必要になります。防水工事のメンテナンスを依頼する前に、費用面についての長期的なコストパフォーマンスも考えて計画を進めるようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
外壁塗装の足場、気になる費用は? 意外と見落としがちな足場代について
https://www.elife-home.net/column/ashiba.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。