ブログ

ベランダのトップコートの費用はどのくらい? 施工する必要性とは?

お役立ちコラム

更新日:2025/09/18

ベランダは雨水や紫外線に最も晒される場所ですので、やはり定期的なメンテナンスが必要となります。しかし、ベランダの防水工事は定期的にやっていても、床面のトップコートまでは手が回っていないという方が多いのも事実です。そもそもベランダにトップコートが必要であることを、知らなかったという方も多いです。そこで今回は、ベランダのトップコートを施工する必要性や、ベランダのトップコートを施工する際の費用相場について詳しく解説していきます。ベランダの劣化が気になるという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ベランダのトップコート、普段生活していて意識する方は少ないですよね。しかしベランダのトップコートは、建物の安全面を見てもとても重要な役割を担っている部分です。そのため欠かせないものなのです。では、なぜベランダにトップコートは必要なのでしょうか。ここでは、ベランダのトップコートの役割を確認するために、ベランダのトップコートが必要な理由について一緒に確認していきましょう。

ベランダは建物の構造上、雨水や紫外線を受けやすい場所にあります。そのため、しっかりと保護をしてあげないと、すぐに雨漏りをしてしまったり劣化してしまうのです。雨水がベランダから入り込んでしまう雨漏りも実はとても多く、意外と見逃しがちな場所ですが、トップコートでしっかりとバルコニーを保護してあげることで雨水の侵入を格段に減らすことができます。紫外線も同様で、バルコニーの床面をトップコートで保護することで、紫外線の直接的な影響を避けることができ、バルコニーの劣化を遅らせることができるのです。

バルコニーの床には、防水層と呼ばれる防水部材が存在します。この防水層はバルコニーから雨水が建物内に侵入する役割を担ってくれる一方で、雨水や紫外線などの影響で傷んでしまうこともあるため、床材やトップコートでしっかりと保護してあげなければいけません。そのため、一般的には防水層をしっかりメンテナンスしていれば大丈夫、と思われがちなのですが、防水層を長持ちさせるためにはやはりトップコートの存在が欠かせません。

バルコニーの大きさは一般的には、洗濯物を干す程度の動きができるような大きさを確保します。バーベキューをしたい、植物を育てたい、屋外家具を置きたいなどの要望や用途によっては、バルコニーを大きくとることもあります。その際に問題になるのが、歩行や家具の設置による床の摩擦です。歩行や家具の設置では、思っているよりも摩擦が発生します。摩擦が発生すると床が傷み、劣化が進むことで防水層に影響を与えてしまうこともあります。そのため、歩行や家具の設置などを想定している場合は、やはり床面にトップコートを施工することが大切なのです。

トップコートを施工すると、バルコニーの床面が傷みにくくなるため、長い期間きれいな状態を維持しやすくなります。バルコニーが傷んでいると外から見ても分かりやすく、住宅全体が劣化して見えてしまう一因になります。しかししっかりとトップコートを施工して劣化の管理をしておくことで、バルコニーをきれいな状態で維持しやすくなり、外から見たときも住宅の清潔感や美観を維持しやすくなります。

ベランダのトップコートの重要性を知っていただくことができたかと思いますが、防水層や床材で保護しているなら、そこまでトップコートにお金をかけなくてもいいのではないかと思われる方も多いです。しかしベランダにトップコートをしないと、さまざまなトラブルが発生する可能性もあります。そこでここでは、ベランダにトップコートをしないとどうなるのかについて、詳しく解説していきます。

ベランダにトップコートを施工しないまま放置してしまうと、防水層の機能が低下します。防水層の性能が低下すると、雨漏りが発生しやすくなってしまうため、トップコートを定期的にメンテナンスしなければいけません。特に歩行の頻度が高い場合や、植物や家具などの設置をしている場合は、床材の保護という観点からもトップコートの施工は必要になります。

合わせて読みたい記事!
バルコニーからの雨漏りの原因?! 防水工事で雨漏り予防をしよう!
https://www.elife-home.net/column/balcony.html

トップコートを施工しないと、バルコニーの床材の劣化が進みやすくなります。その結果、床材の劣化部分から害虫が入り込んでしまったり、床材が木材などの場合はシロアリ被害などに遭いやすくなってしまいます。害虫の侵入は軽視されがちですが、建物に大きなダメージを与えるため注意しなければいけません。そのまま害虫被害を放置することで、バルコニーの崩壊につながるリスクもあります。

合わせて読みたい記事!
シロアリが発生する原因&予防法! 放置すると危険です!
https://www.elife-home.net/column/shiroari.html

トップコートがないと床材が雨水を直接吸収してしまい、床材の材質によってはカビが発生しやすい状況になります。カビは見た目にも悪影響を及ぼしますし、床材の劣化の一因ともなります。またカビは目に見えないほど小さな胞子を飛ばして繁殖を繰り返すため、気付かない間にカビの胞子を吸い込んでしまうなんてこともあります。しかしカビはアレルギーの原因物質となることもあるため、断続的にカビの胞子を吸い込んでいることで、健康被害につながることもあります。

合わせて読みたい記事!
天井のカビは雨漏りが原因かも? 夏は特に要注意! 放置すると危険な雨漏り被害
https://www.elife-home.net/column/kabi.html

バルコニーのトップコートを施工しないまま放置することで、劣化や害虫、カビなどさまざまな影響に晒されます。そして結果として、バルコニーの美観が損なわれてしまうことがあります。バルコニーの美観が損なわれることで、住宅全体の資産性が失われてしまうことにもつながります。今後住宅の売却を考えている方にとっては、大きなマイナス面となってしまいますし、売却の予定がなくても自分が住む家はきれいな状態を維持したいものですので、やはり美観が損なわれるのは気になる点ですよね。

ここまでで、ベランダのトップコートは、定期的に見直す必要があるということを知っていただくことができたかと思います。しかしベランダのトップコートは、時間もお金もかかることから、「自分で施工してしまって節約しよう」と考え実行する方も珍しくありません。もちろん業者レベルの施工技術や知識、経験があれば問題なくできる方もいらっしゃいますが、ほとんどの方はベランダのトップコートに対する十分な施工技術がなく、失敗してしまうこともあります。では、なぜベランダのトップコートの施工はDIYしてはいけないのでしょうか。具体的な理由を知っていただくために、ここではベランダのトップコートを自分でDIYすることで発生する可能性のあるリスクについて、詳しく解説をしていきます。

トップコートの下には、FRP(繊維強化プラスチック)やウレタンなどの防水層が存在します。この防水層は防水処理にはとても重要で、防水層が正しく施工されてしっかり機能していれば、建物内部への水の侵入を防ぐことができます。そのためプロの業者であっても、防水層の処理はとても慎重に対応します。しかし自分でDIYする場合、不注意によって防水層までダメージを与えてしまうことがあります。防水層にヒビが入ってしまったり、防水層の劣化を見落としてトップコートを上塗りして放置してしまうことで、時間の経過とともに見えない防水層の劣化が進行してしまいます。トップコートを上塗りするだけであれば問題ない場合もありますが、たとえば古い塗膜をサンダーやワイヤーブラシで剥がす際に力を入れすぎて防水層にキズをつけてしまったり、亀裂に気づかずそのまま塗り重ねてしまったりすると、水が入り込みやすい状態になってしまいます。このような状態を放置すると、見えないところで木部や躯体が腐食し、最終的には大規模修繕が必要になるケースもあるのです。「せっかくだから」と防水層付近まで丁寧なDIYをしたつもりでも、実は防水層にダメージを与えてしまっていたというトラブルが、発生する可能性があります。

トップコートは、ただ塗るだけでは十分な効果を発揮しません。古いコートの劣化粉や汚れ、カビ、油分などをしっかり除去し、塗料が密着しやすい状態に整える「下地処理」が非常に重要です。DIYではこの下地処理の工程が省略されたり、手順を誤ったりすることが多く、施工直後はきれいに見えても、数ヶ月後には剥がれや浮きが発生してしまうことも珍しくありません。また、湿気が残っている状態で塗布すると、塗膜内に気泡ができてしまう恐れもあります。下地処理による不具合が起きてしまうと、トップコートを再度剥がしてやり直す手間やコストがかかります。また、下地処理の不具合は自分では対処できないことが多く、結果的に業者に頼むことになってしまい、余計な費用がかかってしまうこともあるのです。

トップコートの塗膜には、必要な厚み(膜厚)があります。この膜厚が確保されていないと、紫外線や雨風から防水層をしっかり保護することができません。きれいに施工したように見えていても、じわじわと劣化しており、気付いた時には防水層にまで劣化が進行してしまっていたなんてケースも実際にあります。プロの業者であれば規定に沿って膜厚を確保したり、適切な処理を施して防水処理をすることができても、DIYでは塗料の量や塗り方が均一にならず、部分的に薄くなったり、ローラーや刷毛の跡が残ってしまったりすることが多いです。特に端部や排水溝まわりなどの複雑な形状部分では、塗り残しが発生しやすく、劣化の進行を早める原因になります。また、気温や湿度の影響で塗料がすぐに乾きすぎてしまい、思うように広がらないということもあります。プロはこうした環境条件も考慮して作業を行いますが、DIYではこうした環境条件も踏まえた判断が難しいのが実情です。

トップコートの材料は一種類ではなく、ウレタン系・シリコン系・アクリル系などがあり、それぞれ性能や適応する防水層が異なります。DIYの場合、既存の防水層に合わない材料を選んでしまうと、化学的に反応して逆に劣化を早めてしまうこともあります。また、塗料の混合比率を間違えたり、乾燥時間を守らずに重ね塗りしたりすると、施工不良が発生して耐久性が極端に落ちることがあります。たとえば「塗った直後に雨が降ってしまった」というようなことも、乾燥前であれば塗膜に深刻なダメージを与える可能性があります。「高級な塗料を使えば問題ないのではないか」と考える方も多いですが、どんな高級な塗料も、しっかりとした乾燥時間が確保できていなかったり、湿度が高すぎると十分な機能性を発揮できません。材料知識や環境の見極めが甘いまま作業を進めると、せっかくの手間と費用が無駄になってしまうのです。

ベランダのトップコートが適切に機能していないと、時間とともに雨水が防水層を侵食し、最終的には建物内部へ水が入り込んでしまうことがあります。雨漏りは屋内の床や壁紙の腐食、カビの繁殖を招くだけでなく、鉄骨部がある場合は錆による強度低下も引き起こします。さらに、マンションなどの集合住宅では、漏水が下の階に及ぶと、入居者間のトラブルや損害賠償問題に発展するケースもあります。分譲であっても事前に管理組合に相談が必要であったり、素人の塗装を禁止しているような規定があるマンションもあります。黙ってDIYしてしまうことで、マンションの管理規約や契約違反になることもあり、大きな問題やトラブルに発展するリスクもあるのです。このように、入居者間のトラブルや規約違反などのリスクを考慮すれば、表面的なコストの節約のためにDIYを選ぶのは、決して得策とは言えません。長期的に安心して住まいを維持するためにも、専門業者に任せるのが賢明な判断といえます。

合わせて読みたい記事!
バルコニーからの雨漏りの原因?! 防水工事で雨漏り予防をしよう!
https://www.elife-home.net/column/balcony.htm

ここまでで、ベランダのトップコートの施工の重要性について、しっかりと知っていただくことができたかと思います。では、実際にベランダのトップコートの施工をする際に、どの程度の予算が必要になるのでしょうか。実際にバルコニーのトップコートの施工を行う場合には、どのくらいの費用がかかるのか、一緒に確認をしていきましょう。

トップコートとひとことで言っても、さまざまな種類があります。そのため、どの種類のトップコートを選ぶかにもよりますが、一般的なグレードのトップコートは㎡あたり1,500円~2,500円程度となっています。一般的な自宅用バルコニーのサイズは16㎡~20㎡程度となるため、24,000円~50,000円程度が費用相場となります。自宅のバルコニーのサイズが不明でも、建築時の図面を見たり、メジャーなどで自宅のバルコニーの縦横のサイズを計測することで、大体の面積を出すことはできるかと思います。予算を検討する際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。ただし、実際の施工となると材料費用だけではなく、人件費や材料運搬費などの諸経費がかかってきます。正確な費用を知りたい場合は、業者に見積もり依頼をして実際の工事にかかる見積もりを出してもらうようにしましょう。

トップコートの施工は、毎年行うようなものではありませんが、やはり定期的にメンテナンスをしていかなければいけない部分です。そこでここは、トップコートの適切な施工時期や、施工時期を見極めるためできれば実施していただきたい点検のタイミングについて解説をしていきます。施工の時期や点検の時期は、バルコニーを長持ちさせるために大切なこととなりますので、頭に入れておくようにしましょう。

バルコニーのトップコート単体の施工は、5年に一度が目安となります。一般的にバルコニーの防水層の再施工は、15年~20年おきと言われておりますので、防水層と比べると短いスパンだと感じますよね。しかし、防水層に比べてバルコニーのトップコートは天候の影響や摩擦などのダメージを受けやすいため、短いスパンで定期的に再施工をしていくことが大切なのです。バルコニーのトップコートは「剥げてからやればいい」「コケが生えてからでも問題ないだろう」などと思われる方も多いですが、一番はやはりトラブルが発生する前に再施工をしておくことです。定期的な施工をしていくことで、バルコニーをより長持ちさせることができ、長期的な目線で見ると修理費用を抑えることができ経済的とも言えます。

施工は5年に一度が目安ですが、点検は更に短いスパンで行えるとよりいいです。点検の目安は年に一度程度が一番いいと言われています。短いスパンで点検を行うメリットとしては、劣化やトラブルを早期発見できるという点と、状況に応じたメンテナンス計画をしやすいという点です。実際に5年に一度の施工を目安としているトップコートですが、使用状況によっては3年程度で塗り直しをした方がいい場合などもありますし、飛来物による床面の破損など想定外のトラブルが発生することもあります。そのため状況に合った判断を適切にするためにも、できれば毎年点検を実施するようにしましょう。

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。