ブログ

鉄筋コンクリートで雨漏りが起きるとどうなる? 原因と対処法について

お役立ちコラム

鉄筋コンクリートはRC造とも呼ばれ、近年の戸建て住宅では人気のある構造のひとつです。鉄筋コンクリートの主な特徴は防音性や耐久性に優れているため、なんとなく「強い」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。また鉄筋コンクリートという名前から、雨漏りなどのトラブルが発生しても木材のように腐る部分がないから大丈夫だろうと思われている方も多いです。しかし鉄筋コンクリートも木造住宅と同様に雨漏りには注意しなければならず、放置すると家の安全面に関わる二次被害が発生することがあります。今回はそんな鉄筋コンクリートの住宅で起こる可能性のある雨漏りとその二次被害、また雨漏りの原因や対処法についても解説をしていきます。

鉄筋コンクリート造の住宅で雨漏りが起きるとどうなるの?

冒頭でも触れましたが、鉄筋コンクリート造の住宅でも木造住宅と同様に雨漏り被害が発生することがあります。また雨漏りした後の二次被害も同様に発生します。それでは具体的に、鉄筋コンクリート造の住宅では雨漏りによってどのような二次被害が発生するのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

鉄筋が錆びる

鉄筋が錆びると聞くと、コンクリートなのに錆びることに驚く方も多いかと思います。しかし鉄筋コンクリート造の住宅の場合、雨漏りによって鉄筋部分が腐食し錆びが広がっていってしまうことがあります。コンクリートそのものが錆びるわけではありませんが、こうした錆びがコンクリートに付着していくことで雨漏りした箇所からどんどん錆びは広がっていきます。劣化や地震などによりコンクリートにヒビが入り内部の鉄筋部分が見えてしまっているなどの場合、より被害は深刻になり住宅の安全面にも影響を及ぼす場合があります。

コンクリートが破裂する

上記のように鉄筋が雨漏りの影響によって錆びてしまうと、鉄筋が内側から外側のコンクリートに向かって膨張し、コンクリートが破裂することがあります。このような現象を建設業界の中では「コンクリートの爆裂」といった呼び方をすることもあります。インパクトのある呼び方のため、業者の点検時に「コンクリートが爆裂しています」と言われてビックリしたという方もいらっしゃるかと思います。しかし実際にコンクリートの破裂が起きてしまうと、その部分の鉄筋内部がむき出しになってしまい、中身が丸見えになってしまいます。また破裂部分の鉄筋は構造としても弱っているため、コンクリートの破裂によって更に耐久性が低下します。コンクリートの破裂した位置や規模によっては、住宅の安全に重大な影響を及ぼす可能性もあります。

天井や壁がシミになる

木造住宅と同様に雨漏りをしてしまうと、居住空間に影響が出ることもあります。天井や壁に茶色っぽいシミが発生したり、雨が降っている場合はポタポタと雨漏りをすることもあります。収納の中など気付きにくい場所で雨漏りが起きてしまうと、布団や洋服などが雨水に晒されてしまうことがあります。天井や壁がシミになり、やがてはクロスが剥がれてきてしまうこともあり、インテリアにも大きな影響を及ぼします。

カビが発生する

雨漏りが発生すると、鉄筋コンクリート造でもカビが発生することがあります。天井や壁の中、雨漏りした室内の一部などが高温多湿な環境である場合、カビは活性化し増殖をしていきます。カビは見た目にも影響を及ぼすだけではなく、カビが放出する目に見えないほど小さな胞子を人間が吸い込むことによって、アレルギー性肺炎などを引き起こすことがあります。小さいお子さんや高齢者などは、こうしたアレルギーが重症化しやすく時に命に関わることもあります。そのためカビも決して軽視はできない雨漏りによる二次被害のひとつです。

鉄筋コンクリート造の住宅で雨漏りする原因とは?

鉄筋コンクリート造の住宅でも、雨漏りすることで多くの被害が発生する可能性があるということを知っていただけたかと思います。では一体なぜ鉄筋コンクリート造の住宅は雨漏りをしてしまうのでしょうか。鉄筋コンクリート造の住宅が雨漏りする原因について、解説していきます。

外壁のひび割れ

鉄筋コンクリート造の住宅も木造住宅と同様に、外壁部分が劣化しひび割れすることにより内部に雨水が入り込みます。鉄筋コンクリート造の住宅の外観は、コンクリートの素材を活かした打ちっぱなしコンクリートデザインやタイルなどが多い傾向にありますが、サイディングや塗装によって洋風さが強い外観を和風にする方などもいらっしゃいます。そのためデザインによっては気付きにくいことも多いですが、ヘアークラックと呼ばれる髪の毛のように細いひび割れからでも雨漏りが発生することはよくあります。

シーリングの劣化

シーリングとは、窓や外壁のつなぎ目部分などの隙間を埋めるために施工されるもので、触るとゴム状の柔らかい部材です。シーリングの柔らかさを活かして部材同士の隙間を埋めることに優れていますが、紫外線や雨水に晒されていることにより摩耗し劣化します。その結果、シーリング部分からの雨漏りにつながります。黒ずんでいたり剥がれている、ひび割れしているシーリングは既に劣化を起こしているため注が必要です。

防水機能と排水機能の低下

屋上やバルコニーなどは、雨水の侵入を防止するために防水工事が行われます。防水層の上には一般的にはトップコートと呼ばれる塗装が行われますが、劣化が進むとこのトップコート部分が剥がれてしまったりヒビが割れてしまいます。更にそのまま放置していると防水層にまでひび割れなどが到達してしまい、そこから雨水が侵入してしまうという可能性があります。また屋上やバルコニーの排水口かつまっていたり、排水管がつまっていることによる室内への雨水の逆流などが起きることもあります。鉄筋コンクリート造の住宅の屋根構造は陸屋根のような平らな屋根であることが多く、特にこうした雨漏りの原因は他の住宅に比べて起きやすい傾向にあります。

鉄筋コンクリート造の住宅が雨漏りした際の対処法とは?

木造住宅と同様の原因で、鉄筋コンクリート造の住宅も雨漏りするということが分かりました。鉄筋コンクリート造は強いというイメージを持っていた方からすると、意外に感じるかもしれませんが、鉄筋コンクリート造も雨漏りには注意しなければいけません。では実際に鉄筋コンクリート造の住宅が雨漏りしてしまった際には、どのように対処すればいいのでしょうか。ここでは雨漏りの際の対処方法についても解説をしていきますので、鉄筋コンクリート造の住宅にお住いの方やこれから建築の計画がある方は、いざという時に役に立ちますので是非覚えておいてくださいね。

被害拡大を防ぐ

雨漏りが発生したら、まずは被害の拡大を防ぎましょう。できることとしては、雨漏りしている場所から家具家電を移動させる、水が滴り落ちてきている場合にはバケツなどで受け止めるなどの方法があります。その他に水漏れした部分の水気は可能な限り拭き取り、漏電などの可能性もありますのでコンセント部分に触れないようにして過ごしましょう。雨漏りは雨が降っているときに起きるものですが、この時に無理に屋根などに登って現場を確認するといったことは避けましょう。屋根を確認したり応急処置としてブルーシートを被せるなどの方法もありますが、屋根は濡れていると足元が更に悪くなるため晴れている日に安全対策を十分にした上で実践するようにしましょう。

◎合わせて読みたい記事!
屋根修理のDIYを自分でやりたい! DIYに必要な物と方法は?
https://www.elife-home.net/column/url.html

プロの業者に修理依頼をする

応急処置を行って雨漏りが落ち着いたとしても、プロの業者による修理は必ず依頼するようにしましょう。雨漏り経路の特定は実はプロの業者であっても難しい作業です。そのため、雨漏りが修理した以外の場所で起きておりそのことに気付いていない場合、知らない間に被害がどんどん拡大していてしまう・・・なんてこともあり得ます。また応急処置だけでは雨漏り修理としては不十分なこともあり、長期的な目線で住宅を雨から守るためには、しっかりと修理をしておく必要があります。雨漏り修理は数万円で済むものから、数十万円かかるものもあり、依頼する業者選びもとても重要です。台風や自然災害が発生すると、悪徳業者の被害も同時に増えるため、業者に依頼する際にはしっかり自分で調べた上で依頼することが大切です。

◎合わせて読みたい記事!
雨漏り修理で悪徳業者に騙されないためには? よくある詐欺手口の解説
https://www.elife-home.net/column/yane.html

雨漏りを予防するためにできることとは?

鉄筋コンクリート造であっても、一度雨漏りが発生してしまうと業者に依頼して修理してもらう、といったその後のアフターケアがとても大変です。雨漏り修理という思わぬ出費に大変な経験をした方も多いのではないでしょうか。雨漏りはいつ発生するか予測ができず難しいものですが、雨漏りの発生リスクを最小限にして予防することはどなたでも十分可能です。最後に鉄筋コンクリート造の住宅で雨漏りを予防するためにできることについて解説をしていきます。既に雨漏りを経験している住宅にも当てはまる内容ですので、是非参考にしてくださいね。

外壁に劣化症状がないかチェックする

外壁の性能が低下してくると、劣化症状が現れ始めます。外壁の劣化症状は業者ではなくても目視や触れることで確認することができます。外壁の劣化症状をチェックする際には、以下の内容を確認するようにしてみてください。

・ひび割れがないか
・コケや藻などの汚れは発生していないか
・膨れや剥がれはないか
・チョーキング(触れると白い粉が手に付く)症状がないか

上記の症状がある場合は、外壁の劣化が始まっている状態ですので、業者にメンテナンスを依頼しましょう。劣化が激しい場合は修理や塗装、そうでない場合は外壁の洗浄などを行い様子を見ることもあります。

◎合わせて読みたい記事!
外壁の劣化を放置するとどうなる? 劣化のサインは自分で分かる?
https://www.elife-home.net/column/rekka.html

屋上やバルコニーに劣化症状がないかチェックする

外壁と同様、屋上やバルコニーも劣化により防水機能や排水機能が低下してしまうことがあるため、日々の生活の中で確認することは大切です。屋上やバルコニーで注意して見ていただきたいのは、以下の内容です。

・ひび割れがないか
・コケや藻などの汚れが発生していないか
・膨れや剥がれはないか
・色あせなどが起きていないか
・排水口や排水管につまりはないか

掃除などを行っている中で上記の症状に気付いた場合は、こちらも業者にメンテナンスを依頼しましょう。修理や清掃、トップコートの再塗装などで済むことも多いですが、劣化が防水層まで達している場合は防水工事のやり替えが必要になります。

◎合わせて読みたい記事!
防水工事の種類と特徴とは? メンテナンスはいつするの?
https://www.elife-home.net/column/bousui-6.html

まとめ

イーライフでは経験豊富なアドバイザーが、専門的なこともわかりやすくご説明します。パックプランをご用意しているので、追加料金が発生する心配もありません。もし他社の見積もりがあればご持参ください。当社との見積もりの見比べやご相談にも対応可能ですので、是非お気軽にご連絡ください。